起源
朴葉味噌の起源ははっきりしていませんが、寒さの厳しい飛騨の冬に、硬く凍った漬物を丈夫な朴の葉に載せて囲炉裏で温めたところ、一緒に焼いた味噌がとても美味しかったため、定番料理として広まったといわれています。
林業が盛んな飛騨地域で、山仕事をしていた杣人(そまびと)たちが朴葉を皿代わりに焼き味噌を始めたとも伝えられています。
その後、一般家庭にも普及し、昭和40年代には土産物としても販売されるようになりました。現在では飛騨地方を代表する郷土料理となりました。
作り方
味噌にネギ、きのこなどを混ぜて朴の葉に乗せて焼きます。朴葉にのせた味噌を弱火でじっくり焼き、香ばしい香りがしてきたら完成です。味噌は甘めのものを使うのが一般的ですが、辛口味噌を使っても美味しくいただけます。
炭火で焼くのが一番美味しいですが、ホットプレートやフライパンでも朴葉の香りが引き立ち美味しく焼くことができます。近年では、味噌だけでなく、飛騨牛やキノコ、ネギなども一緒に焼くスタイルも登場しています。これにより、ご飯の供としてだけでなく、一品料理としても楽しまれています。
食習の機会や時季
秋に茶色く落葉した朴の葉を冬になる前に集めて保存し、冬の間に朴葉味噌に使用します。発祥の地とされる飛騨・高山地方の冬は寒さが厳しく、食材が凍るほどでした。そのため、囲炉裏の火に朴の葉を敷き、漬物や味噌を温めながら食べる習慣がありました。
現在でも朴葉味噌はご飯に載せたり、焼肉の味付けとして使われるなど、幅広く愛されています。飛騨地方の旅館やホテルでは、朝食メニューに朴葉味噌を加えるところも多く、観光客にも人気です。