下呂エリアは岐阜県の中部に位置しており、数々の魅力的なスポットがあります。その中でも特に知られているのが「田の神祭り(花笠まつり)」が行われる森水無八幡神社や、日本全国で評価されている「根尾の滝」です。
下呂エリアは日本三名泉の一つである下呂温泉が有名で、その歴史は約1,000年前に遡ります。温泉の源泉は湯ヶ峰の山頂近くにあり、毎分1,250リットルもの湯量を誇っています。
この温泉には運動器障害、リウマチ、神経麻痺、病後回復、疲労回復などの効能があり、また硫化水素を含んでいるため美容にも効果があるとされています。
さらに、乗政温泉という下呂エリアにある温泉もあり、関節痛や慢性消化器病に効果があるとされています。この温泉も多くの湯治客に親しまれています。
下呂エリアでは温泉だけでなく、ご当地グルメも楽しむことができます。このエリアで有名な伝統料理には、朴葉寿司とねずしがあります。
朴葉寿司は、鱒を酢締めにして、みょうがや筍、山菜などを刻んだものをご飯と混ぜて、朴葉で包んだ料理で、地元では家庭料理として親しまれています。ねずしは正月に欠かせない伝統的な料理で、米、鱒、人参、大根、米麹を混ぜて発酵させたものです。
下呂エリアには年間を通じて多くの観光客や湯治客が訪れ、温泉と共に郷土料理を楽しんでいます。
下呂温泉は室町時代に草津温泉・有馬温泉と並び飛騨の湯島(下呂温泉の当時の泉名は湯島)として「三名泉」のひとつと称され、江戸時代より「天下の三名泉」(日本三名泉)と呼ばれる、1000年の歴史をもつ名湯。 周囲を山に囲まれていて、下呂駅から飛騨川沿いを中心に旅館・ホテルが立ち並び、山腹部まで広がる。 泉質はアルカリ性単純温泉で、無色透明な湯は滑らかな肌ざわりが特徴。 スベスベとした肌触りであり、pH値が9.18と高く、肌の古い角質を取ってお肌をツルツルにする効果が期待されるため「美人の湯」とも呼ばれている。...»
下呂大橋を中心に飛騨川沿いに賑わう温泉街は、歩いて周遊ができる距離に見どころや旅館、飲食店、土産店が集まっている。 噴泉池や手湯・足湯など至るところで湯煙があがり、情緒溢れる温泉街散策が楽しめる。...»
標高3067mの御嶽山の麓にある飛騨小坂は、豊富な雨量と落差の大きい渓流、森林が特徴で、落差5m以上の滝が200ヶ所以上もあり、日本でも有数の滝の多い町として知られています。特に、「日本の滝百選」に選ばれた「根尾の滝」が有名です。滝めぐりコースは初級4コース、中級5コース、上級5コースの合計14コースがあります。 飛騨小坂は、下呂市の北部、霊峰御嶽山の西側に位置します。標高差が約2500mあり、御嶽山から湧き出る豊富な水が流れる渓谷には、約6万年前の御嶽山の噴火によってできた溶岩流末端の巌立(がんだて)や、急峻な地形と広大な森林が育む豊かな水によって、200以上の個性豊かな滝が形成されていま...»
白川郷などから移築した10棟の合掌家屋で、日本の原風景を再現しています。ここでは、国指定重要有形民俗文化財である「旧大戸家住宅」をはじめ、合掌造りの内部を見学できるほか、さまざまな体験施設が楽しめます。 村内には、陶芸や和紙の絵漉きができる体験工房、日本で唯一の常設影絵劇場「しらさぎ座」、世界中の狛犬を集めた「狛犬博物館」、昔懐かしい里山を再現した「歳時記の森」などがあります。...»
からたに滝は轟音とともに水が大空間に一気に落ちる豪瀑で、運が良ければ滝壺の近くに虹がかかることもあります。あかがねとよの滝壺は神秘的なエメラルドグリーンが特徴です。岩壁は溶岩で柱状節理状になっています。「から谷」との合流点にあるところからこの名がつきました。落差15m。幅5m。 標高3067mの御嶽山の麓にある飛騨小坂は、豊富な雨量と落差の大きい渓流、森林が特徴で、落差5m以上の滝が200ヶ所以上もあり、日本でも有数の滝の多い町として知られていますさらに上流に渓谷沿いの林道をのんびり進むと、約1時間でからたに滝とあかがねとよの二つの滝に辿り着きます。...»
標高3067mの御嶽山の麓にある飛騨小坂は、豊富な雨量と落差の大きい渓流、森林が特徴で、落差5m以上の滝が200ヶ所以上もあり、日本でも有数の滝の多い町として知られています。数ある滝の中でも代表的な滝が「根尾の滝」。落差63m、幅約5mあり、「日本の滝百選」に選ばれた名瀑。輝石安山岩の大岩壁を一気に流れ落ちます。途中、溶岩から成る大岸壁「あまどり岩」も臨むことができる。がんだて公園入口から先の遊歩道及び車道は冬季閉鎖となります。立入禁止となりますので、ご注意ください。...»
巌立(がんだて)は、岐阜県下呂市小坂町落合の濁河川と椹谷の合流点にある絶壁で、付近一帯は巌立峡と呼ばれています。がんだて公園は、巌立を間近に望むことができる場所で、展望台、売店、駐車場などが整備されており、大型バスも利用できます。 公園内には三ツ滝までの600メートルの滝見遊歩道が整備されており、途中には円空上人ゆかりの不動明王が祀られています。さらに林道を2キロメートルほど進むと、あかがねとよ、からたに滝を見ることができ、春の新緑や秋の紅葉といった季節ごとの異なる風景を楽しむことができます。巌立峡は紅葉の名所としても知られ、飛騨・美濃紅葉三十三選に選定されています。 御嶽パノラマラインか...»
岐阜県下呂温泉のご当地どんぶりとして知られている”トマト丼”は、甘辛いタレで仕立てた飛騨牛丼の上に、下呂市の名産品であるフルーツトマトをのせたものだ。フルーツトマトの酸味が甘辛いソースを引きたてるだけではなく、トマトの風味と食感がさわやかな後味で、牛丼を食べているとは思えないさっぱりとした味わいが楽しめる。丼ものに目がないB級グルメファンにはもちろん、普段は丼ものを敬遠しがちな女性やお年寄りにもおすすめできる一品だ。...»
「龍の瞳(品種名:いのちの壱)」は2000年9月に岐阜県下呂市でコシヒカリの中から偶然発見された稲の品種。トンボ、タニシ、ドジョウ等の生物を田んぼに蘇らせ、きれいな水を安定的に確保するため広葉樹の山作りに取り組みたいという願いから通常の農薬使用量の3分の1~4分の1程度で栽培している。大粒(コシヒカリの約1.5倍)で、粘り、香り、弾力があり、ご飯が甘い。さらに、早炊きが可能、精米後の劣化が少ない、レンジで温め直しても味が落ちない、という特徴もある。第8回全国米・食味鑑定コンクールでは、金賞受賞。...»
朴葉味噌は、飛騨(現在の岐阜県北部)高山地方の郷土料理です。ご飯に乗せて食べたり、そのまま酒の肴として古くから親しまれています。自家製の味噌にネギなどの薬味や椎茸などの山菜を混ぜ、朴の葉に載せて焼いて作ります。また、肉や野菜と一緒に焼いて食べても美味しくいただけます。朴葉には抗菌作用があり、包むと食べ物が日持ちし、良い香りが移って美味しくなります。...»
岐阜県加茂郡白川町にある「道の駅 美濃白川」は、国道41号沿いに位置し、美濃路と飛騨路を結ぶ道の駅です。イタリア調の建物「ピアチェーレ」を中心に、白川茶をはじめとした地元の特産品や食事、美しい自然、伝統を生かした商品など、訪れる人々が温かく迎えられる場所となっています。 地元の味わいを楽しむ 白川茶 〜香り高い逸品〜 道の駅「美濃白川」の敷地内には、地元で採れた白川茶を使用した特産品が多く揃っています。茶師が自社工場で火入れから手がけたこの白川茶は、濃厚で深みのある味わいが特徴です。試飲コーナーも設置されており、訪れる人々はお茶を味わいながら自分のお気に入りの一品を見つけることができます...»