岐阜県 » 郡上八幡・美濃加茂

郡上八幡・美濃加茂

郡上八幡、美濃加茂の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

郡上八幡 美濃加茂 観光ガイド

郡上八幡・美濃加茂の観光・旅行 Info

郡上八幡:水と踊りの町

郡上八幡城

郡上八幡城は、日本最古の木造再建城とされ、岐阜県の名城として知られています。山頂に位置し、城から望む城下町と長良川の風景は絶景です。秋には紅葉に包まれた美しい姿を見ることができます。

郡上八幡旧庁舎記念館

郡上の歴史や文化を知ることができる施設です。郡上踊りの歴史や町の成り立ち、伝統産業などを学ぶことができます。木造の建築も趣があります。

宗祇水(そうぎすい)

日本名水百選第1号に選ばれた、郡上八幡を象徴する湧き水スポットです。今も住民が共同で使用しており、郡上の水文化を象徴しています。観光客もその清らかな水を味わうことができます。

郡上八幡博覧館

郡上の魅力を五感で体験できる博物館です。郡上踊りの実演や、地域の伝統産業・風俗文化の展示などが楽しめます。踊りの体験もできるので、祭りに参加できない時期でも郡上踊りを感じられます。

やなか水のこみち

郡上の街並みに調和した小道で、小川が家々の間を流れ、石畳の道と柳が風情を醸します。のんびりと散策しながら町の情緒を楽しめる人気スポットです。

美濃加茂:自然と文化の融合の地

ぎふ清流里山公園(旧昭和村)

里山の原風景と昭和の懐かしい暮らしを体験できるテーマパークです。入園は無料で、郷土料理体験や工芸体験、動物とのふれあいも楽しめます。ファミリーにも人気です。

中山道太田宿

江戸時代の宿場町の面影を残す歴史ある通りです。太田宿本陣などの歴史建築が整備され、タイムスリップしたような感覚が味わえます。中山道会館では当時の旅文化に触れることもできます。

美濃加茂市民ミュージアム

自然と人文に関する幅広い展示を行っている総合博物館です。季節の植物や昆虫を観察できる庭園や、市の歴史を伝える資料も充実しています。文化的な観光におすすめです。

日本昭和村(旧・ぎふ清流里山公園内)

昭和の暮らしをテーマにした展示や体験ができるエリアです。懐かしい道具、駄菓子屋、昭和の家電などが並び、親子三世代で楽しめるスポットとして人気です。

自然体験・アクティビティ

長良川ラフティング(郡上)

夏季には長良川でのラフティング体験が人気です。清流の中をゴムボートで下るスリルと爽快感は格別で、初心者でも安心して楽しめます。周辺にはキャンプ場も多数あります。

美濃加茂の木曽川河畔

木曽川に沿って広がる自然公園や展望エリアでは、川の流れや夕焼けを楽しめます。サイクリングやウォーキングにも最適なエリアです。

郡上八幡・美濃加茂のグルメガイド

郡上八幡の名産品と郷土料理

郡上鮎(ぐじょうあゆ)

清流・長良川で育った郡上の鮎は、香り高く脂の乗りが良いことで知られています。特に夏から秋にかけてが旬で、「塩焼き」や「鮎雑炊」などで味わえます。郡上の料亭や川魚専門店では、鮎づくしのコース料理も楽しめます。

郡上けいちゃん

郡上地方のソウルフードとして親しまれているけいちゃんは、味噌や醤油ベースのタレに漬け込んだ鶏肉を野菜と炒めて食べる郷土料理です。ご飯にもお酒にもよく合い、地元の家庭や居酒屋で定番の一品です。

郡上みそ

郡上地方は古くから味噌の製造が盛んで、手作りの郡上みそは濃厚な味わいと香りが特徴です。みそ汁や煮物に使うほか、味噌だれとしても人気で、観光土産としても喜ばれます。

明宝ハム

岐阜県郡上市の明宝(めいほう)地区で生産されるハムは、豚肉のうまみが凝縮されたジューシーな味わいで全国的にも有名です。地元のスーパーや直売所でも購入可能です。

人気の飲食店(郡上八幡)

美濃加茂の名産品とローカルフード

中濃ソース

美濃加茂市を含む中濃地方では、野菜や果物の旨みが凝縮された中濃ソースが広く親しまれています。とんかつやコロッケなど揚げ物にぴったりの味わいで、お土産用の瓶詰ソースも販売されています。

五平餅(ごへいもち)

岐阜県全域で親しまれている五平餅は、つぶしたご飯を串に刺し、味噌だれを塗って香ばしく焼き上げた郷土料理です。美濃加茂ではくるみ味噌やしょうゆベースの甘辛ダレが特徴で、祭りの屋台や道の駅で手軽に味わえます。

地元産の柿や梨

美濃加茂周辺は果樹栽培も盛んで、特に秋の富有柿や初夏のは絶品です。観光農園でのもぎ取り体験もでき、採れたての新鮮な果物をその場で味わうことができます。

人気の飲食店(美濃加茂)

おすすめのお土産品

郡上紬(ぐじょうつむぎ)

郡上で生産される伝統的な織物で、絹の光沢と素朴な風合いが特徴です。ハンカチや小物入れなど、お土産にぴったりな商品も展開されています。

食品系のお土産

地酒・地ビール

郡上や美濃加茂には地酒の蔵元や地ビールの醸造所もあります。特に「郡上の地酒」はお土産として人気が高く、郡上八幡駅周辺の酒屋などで購入できます。

郡上八幡・美濃加茂の季節の祭り・イベント

郡上八幡の代表的な祭りとイベント

郡上おどり(ぐじょうおどり)

郡上おどりは、400年以上の歴史を誇る日本三大盆踊りの一つであり、岐阜県郡上市で毎年7月中旬から9月上旬にかけて開催されます。中でも「徹夜踊り」と呼ばれるお盆期間中の4日間は、夜を徹して踊り明かす熱気あふれる祭りとして全国から観光客が訪れます。

踊りは「かわさき」「春駒」「三百」「やっちく」など10種以上の踊りがあり、観光客も飛び入り参加が可能です。郡上八幡の風情ある城下町の町並みで繰り広げられる光景は、まさに夏の風物詩です。

郡上八幡城 もみじまつり

毎年11月に開催されるもみじまつりは、紅葉が美しく色づく郡上八幡城で行われるイベントです。ライトアップされた紅葉と白亜の城が織りなす景観は幻想的で、多くのカメラマンや観光客が訪れます。

春まつり(郡上八幡春まつり)

毎年4月中旬に開催される郡上八幡春まつりでは、各町内の山車が練り歩き、獅子舞や神楽の奉納が行われます。町を挙げてのにぎやかな祭りで、郡上の春の訪れを告げる行事として親しまれています。

美濃加茂の主な祭りと季節のイベント

美濃加茂市 花火大会(太田川花火大会)

太田川河川敷で夏に開催される花火大会は、美濃加茂市の夏の風物詩として知られています。スターマインや仕掛け花火が夜空を彩り、地元住民や周辺地域の人々で賑わいます。

中山道まつり(美濃加茂)

秋に開催される中山道まつりでは、美濃加茂市を通る旧中山道沿いに露店が並び、時代行列や伝統芸能の披露があります。宿場町の歴史と文化に触れられるイベントです。

古井の天狗山火祭り

火渡りの儀式や松明行列が行われる火祭りで、毎年2月に美濃加茂市の古井(こい)町にて開催されます。無病息災や厄除けを願う伝統行事として、地域の人々に親しまれています。

地域に根付いた特徴的な行事や文化

水文化の継承(郡上の水舟文化)

郡上八幡は「水のまち」としても知られ、「水舟(みずぶね)」と呼ばれる伝統的な生活用水施設が町の至る所にあります。水舟は上流から飲用、中段で野菜や食器洗い、下流で洗濯と用途が分かれており、住民が清流と共に生きる文化を今も大切に守っています。

郡上染めや郡上本染

郡上八幡では、郡上本染という藍染の技術が伝統工芸として継承されています。祭りの時期には、藍染めの浴衣を身にまとった人々が町中を歩く光景が見られ、地域の文化と美意識の高さがうかがえます。

郡上八幡・美濃加茂の気温・天候

四季を通じた気候の特徴

岐阜県中部に位置する郡上八幡美濃加茂は、内陸性気候と山間地特有の気象が入り混じる地域です。季節の移り変わりがはっきりしており、春夏秋冬それぞれに違った魅力があります。特に郡上八幡は山に囲まれているため寒暖差が大きく、美濃加茂は比較的温暖で過ごしやすい気候です。

春(3月〜5月)

気候と気温

春の郡上八幡・美濃加茂は、平均気温が10℃〜18℃前後と、徐々に暖かくなっていきます。3月はまだ肌寒さが残りますが、4月中旬からは桜が見ごろを迎え、散策にも最適な季節です。

特徴

郡上八幡では水の清らかさが際立ち、町歩きや川辺の散策が心地よく感じられます。美濃加茂では梅や桜、ツツジなどが彩りを加え、自然が豊かな春の景色を楽しめます。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気候と気温

梅雨の時期は湿度が高く、降水量も増えます。平均気温は20℃〜26℃ほどとなり、蒸し暑さを感じることもあります。

特徴

郡上八幡では、雨に濡れた古い町並みが風情を増し、美濃加茂では緑が一層深まり美しい新緑が広がります。屋内施設や温泉に立ち寄る観光スタイルがおすすめです。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気候と気温

夏は本格的な暑さが到来し、日中の最高気温は30℃を超える日も多くなります。夜は山間部で涼しくなることもありますが、日差しが強いため暑さ対策が必要です。

特徴

郡上八幡では有名な郡上おどりが行われ、多くの人が訪れます。清流・長良川では川遊びや釣りなど、自然を活かしたアクティビティも豊富です。美濃加茂では木曽川沿いのキャンプ場や水遊びが人気となります。

秋(9月下旬〜11月)

気候と気温

秋は涼しくなり、平均気温は10℃〜20℃程度となります。湿度も下がり、快適な気候が続く観光のベストシーズンです。

特徴

郡上八幡の郊外や山々では見事な紅葉が見られ、美濃加茂でも古道や自然公園で色づく景色が広がります。特に郡上八幡城のもみじまつりでは、紅葉と歴史建築のコントラストが楽しめます。

冬(12月〜2月)

気候と気温

冬は寒さが厳しく、特に郡上八幡では氷点下まで気温が下がる日もあります。積雪も見られ、スキーやスノーボードが楽しめる地域です。美濃加茂は郡上八幡よりもやや暖かく、積雪も少なめです。

特徴

郡上高原スキー場など、ウィンタースポーツが充実しており、温泉とあわせて楽しむ冬の旅がおすすめです。防寒対策を万全にして訪れると安心です。

雨・台風などの特徴的な事象

梅雨・台風シーズンの注意

6月から10月にかけては梅雨と台風の影響で短時間の激しい雨が降ることがあります。特に山間部では土砂災害や川の増水に注意が必要です。旅行の際には、天気予報をこまめに確認しましょう。

雷雨の多発地帯

岐阜県内陸部は夏の雷雨が多い地域としても知られています。山の天気は変わりやすいため、日中でも急な雷雨に備えた準備(雨具・避難場所の把握)をしておくと安心です。

郡上八幡・美濃加茂へのアクセス

郡上八幡へのアクセス

鉄道+バス利用

名古屋・岐阜方面からは、JRまたは名鉄で岐阜駅へ向かい、そこからJR高山本線で美濃太田駅へ。さらに長良川鉄道に乗り換えて郡上八幡駅へ向かうのが一般的です。

高速バス利用(名古屋・岐阜~郡上八幡)

名古屋駅または岐阜駅から高速バス(岐阜バス/名鉄バス)を利用し、郡上八幡バス停または城下町プラザ付近で下車します。所要時間は約1時間~1時間20分程度です。

レンタカー・車移動

名古屋から郡上八幡までは車で約1時間20分(約83km)。東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から市街地まではアクセス良好です。

市内交通

郡上八幡駅から市街地中心部までは徒歩で約10~15分。また、市内を循環する「まめバス」が運行しており、観光に便利です。

美濃加茂へのアクセス

鉄道利用

美濃加茂の中心駅はJR高山本線・太多線「美濃太田駅」です。名古屋からはJR中央本線で多治見まで行き、太多線に乗り換えるルートが便利です。

高速バス利用

名古屋・岐阜からの高速バスも利用可能で、ぎふ清流里山公園など観光施設へのアクセスにも適しています。

車移動・レンタカー

東海環状自動車道「美濃加茂IC」からのアクセスがスムーズです。車での移動なら中山道の宿場町や自然スポットの巡遊がしやすくなります。

地域間の移動

郡上八幡 ⇔ 美濃加茂

鉄道の直通はありませんが、長良川鉄道や太多線、車やバスを組み合わせることで移動が可能です。所要時間は1時間半程度です。

郡上八幡 ⇔ 高山・白川郷方面

郡上八幡から高山方面へは、車または高速バスを利用。白川郷へは高速道路経由で車移動が便利です。冬季は積雪・チェーン規制に注意が必要です。

アクセスのポイント

郡上八幡・美濃加茂の移動手段

郡上八幡エリアでの移動手段

徒歩での観光

郡上八幡市街地はコンパクトにまとまっており、徒歩での散策が最適です。郡上八幡駅から城下町の中心部までは約15分、主要な観光スポット(郡上八幡城、宗祇水、やなか水のこみちなど)は歩いて回ることができます。

まめバス(郡上市内循環バス)

郡上市内には「まめバス」というコミュニティバスが運行しており、市内を効率よく移動できます。市街地巡回ルートのほか、少し離れた温泉地や郊外の観光地にもアクセス可能です。

まめバスの特徴

レンタサイクル

郡上八幡観光協会などでは、レンタサイクルの貸し出しも行っています。市街地だけでなく、郊外の自然や渓谷へもアクセスでき、心地よい風を感じながら観光が楽しめます。

レンタカー

郡上八幡は公共交通の便がやや少ないため、郊外や周辺地域(白鳥、高鷲、大和エリア)を訪れる際にはレンタカーの利用が便利です。山間部の道は冬季に凍結・積雪があるため、冬用装備を忘れずに。

美濃加茂エリアでの移動手段

公共バス

美濃加茂市内や近隣市町村へは、東濃鉄道バスが運行しています。美濃加茂駅を起点として観光施設や住宅地へアクセス可能で、地域住民の移動手段としても活用されています。

徒歩での観光

美濃加茂駅周辺には、ぎふ清流里山公園や、中山道太田宿など、徒歩圏内で楽しめる観光地もあります。駅周辺の散策には快適な歩道や案内板が整備されています。

レンタカー・レンタサイクル

広範囲の観光をする場合には、レンタカーの利用が便利です。また、市内にはレンタサイクルもあり、特に中山道沿いの古道巡りや、のどかな田園風景を楽しむには最適です。

タクシー

駅周辺にはタクシー乗り場もあり、近距離の移動や荷物が多い時の移動手段として有効です。特に郡上方面などアクセスが複雑な場所では、事前予約制のジャンボタクシーも活用できます。

郡上八幡・美濃加茂間の移動

電車(長良川鉄道+太多線経由)

郡上八幡から美濃加茂までは、長良川鉄道で美濃太田駅まで乗車し、そこから太多線でアクセスすることが可能です。所要時間は約1時間30分ほどです。

車での移動

自家用車やレンタカーでの移動も便利で、国道156号線や東海北陸自動車道を利用して約1時間の距離です。

郡上八幡・美濃加茂の観光コース

1日目:郡上八幡の歴史と清流を楽しむコース

午前:郡上八幡の城下町散策

郡上八幡駅に到着後、まずは徒歩で城下町の中心エリアへ。宗祇水(そうぎすい)やなか水のこみちを巡りながら、古い町並みと水の文化を堪能できます。

おすすめスポット

昼食:郡上の郷土料理

鶏ちゃん(けいちゃん)朴葉味噌を提供する郷土料理店でランチを楽しみましょう。地元野菜と味噌の香ばしい味が郡上らしさを演出します。

午後:郡上八幡城と吉田川遊歩道

郡上八幡城まで歩いて登ると、美しい木造の山城から町並みと吉田川を見下ろす絶景が広がります。下山後は吉田川沿いを歩いて、地元の子どもたちが飛び込む「川遊びの名所」なども見学しましょう。

夜:宿泊と郡上踊り(夏季のみ)

夏期(7月中旬~9月上旬)は郡上おどりが開催され、参加型の夜のイベントとしておすすめです。宿は城下町の旅館や温泉宿で郷土の温もりを感じられます。


2日目:美濃加茂の自然と歴史を巡るコース

午前:ぎふ清流里山公園(旧・日本昭和村)

自然と里山の暮らしを再現した体験型のテーマパーク。陶芸体験昔ながらの遊び、地元野菜の収穫などができ、家族連れにも人気です。

昼食:道の駅の郷土グルメ

園内または併設の道の駅で、地元の野菜や飛騨牛コロッケ、手打ち蕎麦を味わうことができます。手作り感あふれる味が魅力です。

午後:中山道 太田宿を散策

江戸時代の宿場町の風情が残る中山道太田宿を散策。脇本陣林家住宅などの史跡や、古い町家を利用したカフェでゆったりとした時間を楽しみましょう。

おすすめスポット

夕方:美濃加茂駅周辺でお土産購入

旅の締めくくりに、美濃加茂駅周辺のショップで栗きんとん美濃焼の小物を購入。郡上で買えなかった特産品も揃っています。


番外編:アクティブ派におすすめの半日コース

郡上八幡でラフティング体験

吉田川または長良川でのラフティングや川下り体験が大人気。春~秋にかけて、多くのアクティビティ業者がツアーを提供しています。要予約。

美濃加茂でサイクリング

木曽川沿いの整備されたサイクリングロードを利用して、自然と水辺を感じながら走るコースもおすすめです。レンタサイクルの利用も可能。

岐阜県