構造と設計
美濃橋は、美濃市街地の北部、小倉山の西方を長良川が湾曲して流れる地点に架かる日本最古の近代吊橋です。主塔は鉄筋コンクリート製で、床板は木製です。鋼材でできた補剛トラスが特徴的です。設計と建築は岐阜県出身の建築技師、戸谷亥名蔵によるものです。
1915年8月に着工し、1916年8月に完成しました。橋長113メートル、支間116メートル、幅員3.1メートルの単径間補剛吊橋であり、建設当時としては日本最大級の支間を持つ吊橋でした。美濃橋は現在、補剛トラス部が朱色に、主塔は白色に塗装されています。昭和50年当時は、トラス部が空色で主塔はコンクリート地のままでした。
現在は人と自転車専用橋ですが、1965年頃までは小型乗合バスなども通行していました。橋のある場所は上有知湊のやや上流にあり、かつては渡し舟が交通手段として利用されていましたが、交通量が増えたためこの橋が架橋されました。上流側には岐阜県道81号美濃洞戸線の新美濃橋が架かっています。