岐阜県郡上市にある道の駅明宝は、、飛騨美濃せせらぎ街道の中ほどにあり、豊かな自然と地元の味覚が堪能できる国道472号沿いの道の駅です。明宝ハムをはじめとする地元の特産品を数多く取り揃えています。郡上八幡と飛騨高山を結ぶ途中にあり、山里の美しい四季折々の景色や清流・吉田川を望むことができる「磨墨の里公園」に隣接しているため、せせらぎ街道の随一のビュースポットとして知られています。
道の駅明宝の歴史は、1989年(平成元年)12月に「磨墨の里(するすみのさと)公園」として開設されたことから始まります。当初はドライブインとして開業しましたが、1993年(平成5年)4月22日に「道の駅明宝」として登録されました。岐阜県内で最初に登録された道の駅であり、2000年には「道の駅グランプリ2000」で優秀賞を受賞しています。また、2015年には「重点道の駅」の候補に選定され、翌年の2016年には正式に「重点道の駅」として国土交通省により認定されました。
道の駅明宝は、地域の特産品やグルメが豊富に揃っています。特に人気なのは「明宝フランク」や「鶏ちゃん」といった郷土料理です。飲食店やテナント店では、明宝ハムや鶏ちゃんを使った料理、おかみさん弁当、奥美濃カレー、明宝ケチャップを使ったオムライスなど、地元ならではの味を楽しむことができます。
道の駅明宝には、地元の特産品が豊富に揃ったショップがあります。「手づくりの里、めいほう」として知られるこのお店では、明宝ハムやジェラート、醤油、味噌、塩など、さまざまな商品が並びます。また、産直コーナーでは、地元の新鮮な野菜や果物、そして漬物やジャムなども販売されています。地元の名物を手に入れるには最適な場所です。
道の駅明宝に隣接する「磨墨の里公園」は、四季折々の美しい自然を楽しむことができる場所です。春にはヤマザクラやハナモモが咲き誇り、夏には澄み切った吉田川の清流が魅力的です。秋には紅葉が見事で、冬には雪景色が広がります。公園内には、梶原景季とその愛馬「磨墨」の銅像があり、歴史と自然を感じることができます。
道の駅明宝には、無料の休憩所「磨墨庵」があります。ここでは、公園を見渡しながら、囲炉裏で焼いた川魚(アマゴやイワナ)を味わうことができます。特に、明宝の千葉家から分火された囲炉裏で焼かれる魚は絶品です。囲炉裏の温もりと共に、吉田川の流れを眺めながらゆったりとしたひとときを過ごすことができる隠れた名所です。
道の駅明宝には、さまざまなグルメスポットがあります。郷土料理を楽しめる「和食処 おかみさん」では、日替わり弁当やオリジナルの鶏ちゃんが人気です。また、手打ち蕎麦の「そば処 くろむぎ」では、季節限定のメニューが楽しめます。その他にも、ソフトクリームや五平餅、鯛焼きなど、各種の軽食が提供されています。
物産館では、名物の明宝ハムをはじめ、岐阜県や郡上市、せせらぎ街道の特産品が揃っています。特に、お土産物の品揃えには定評があり、多くの観光客に親しまれています。また、「Cafe & Restaurant 喫茶明宝」では、地元の名物グルメが楽しめるレストラン喫茶があり、鶏ちゃんや飛騨牛、ジビエ料理などが味わえます。ソファー席もあるため、家族連れや子供連れでもゆっくりと食事を楽しむことができます。
道の駅明宝とその周辺には、四季折々の美しい自然が広がっています。春にはヤマザクラやハナモモが咲き誇り、夏には吉田川の清流が輝きを増します。秋には紅葉が美しく、冬には雪景色が広がり、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。特に磨墨の里公園は、自然の魅力を存分に味わえるスポットとして人気があります。
道の駅明宝の中央には、名馬・磨墨とその主人である梶原源太景季の騎馬のブロンズ像が鎮座しています。この像は、宇治川の戦いでの先陣争いで知られる磨墨の歴史を象徴しています。訪れる人々は、この歴史的な像を背景に記念撮影を楽しむことができます。
道の駅明宝には、地元の人気テナントが数多く集まっています。「めいほうミート」では、明宝ハムやフランクフルト、手作りコロッケなどが人気で、特に行列ができることで知られています。また、「和食処 おかみさん」や「そば処 くろむぎ」など、地元の味を楽しめる店舗も充実しています。さらに、オシャレな鯛焼きスタンドや、地元産コシヒカリを使ったおにぎり店など、多彩なグルメが揃っています。
道の駅明宝は、四季折々の自然を楽しめる「磨墨の里公園」に隣接し、地元の特産品や名物グルメを堪能できる場所として、多くの観光客に愛されています。郡上八幡と飛騨高山を結ぶドライブの途中に立ち寄り、名物料理を楽しみながら、美しい風景を満喫できる道の駅明宝は、訪れる価値のあるスポットです。