岐阜県 » 郡上八幡・美濃加茂

郡上八幡 美濃加茂 観光ガイド

郡上八幡・美濃加茂エリアには清水寺、新橋、貴船神社などの観光スポット、郡上おどり、天王祭、さくらまつりなどの観光イベント、ぼたん鍋、明宝ハム、トマト丼などのご当地グルメがあります。

美濃加茂は岐阜県の中南部に位置し、南部は住宅地で、南端に木曽川が流れ北部は山林が多く緑豊かなキャンプ場などレジャー施設の多いエリアです。「日本ライン下り」や「清水寺」、「日本昭和村」や「みのかも健康の森」、「みのかも文化の森」など、さまざまな観光スポットがあります。

「郡上八幡」といえば、名水と清流めぐりのエリアで周囲には大自然が満喫できるエリアが沢山あります。釣りやアウトドアもさまざまなものが楽しめます。また「郡上八幡城」は大垣城を参考に再建された城です。

大正時代に建てられた「郡上八幡博物館」は当時の外観のままに残した建物です。国重要文化財を公開している「白山文化博物館」など、上げればキリがない位の文化施設の数があります。

北に足を伸ばせば「白川郷荻町合掌造り集落」があり、冬には夜間にライトアップがされますので、幻想的な雰囲気に包まれます。また、近くには「関ヶ原古戦場」もあります。

岐阜公園裏手には「織田信長居館跡」があります。ちょっと趣向を変えて「縄文大鍾乳洞」を散策してみるのも良いでしょう。立派な庭と合掌造りが特徴の「神田家」や、散策に疲れたら「下呂温泉合掌村」に立ち寄って、温泉に入るのも風流です。ご当地の土産を買うなら「平湯バスターミナル」に寄ってみるのも良いでしょう。

このエリアのグルメは岐阜らしい特色が多く出ていますが、「天然鮎料理」や飛騨牛の「飛騨牛づくし」は舌が唸る程の美味しさです。山の幸である「長良川舞茸」も魅力ある郷戸料理の1つです。

このエリアは飛騨牛の料理のバリエーションが非常に豊かです。甘みのある霜降りは何とも言えない美味しさですので、是非堪能してみてください。

また川魚もこのエリアの目玉となっています。特に岩魚、山女魚など、川魚の王様と言われるこれらの塩焼きは一度食べたらもう忘れられない程の美味しさですので、こちらも是非味わってみてください。

郡上八幡 美濃加茂のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

郡上おどり

日本一のロングラン盆おどり

岐阜県郡上市八幡町で毎年7月中旬から9月上旬にかけて開催される「郡上おどり」は、日本一のロングラン盆踊りとして知られています。延べ32夜にわたって繰り広げられる踊りには、全国から参加する人が集まり、熱狂的な盛り上がりを見せます。特に8月12日から15日に行われる「徹夜おどり」では、翌朝まで踊り明かします。...»

郡上八幡城

日本最古の木造再建城

郡上八幡市街地の北東にそびえる八幡山にあり、市街地よりおよそ標高 130メートルにある山城です。戦国時代末期の永禄2年(1559年)に築城され、その後の城主によって改修を重ねてきました。現在の天守閣は、昭和8年(1933年)に木造で復元された、全国的にも珍しい木造の模擬天守で、現存する木造再建城としては日本最古です。天守閣からは城下町や奥美濃の山並が一望でき、山城ならではの絶景を楽しめます。特に紅葉の時期はおすすめです。 戦国時代末期の永禄2年(1559年)、遠藤盛数が砦を築いたのが郡上八幡城の始まりです。現在、城郭一帯の石垣は県の史跡に指定され、天守閣は市の有形文化財に指定されています。 ...»

モネの池

フランスの名画を彷彿とさせる美しさ

岐阜県関市板取の根道神社の近くにある名もなき池で、青く透き通る水に浮かぶ睡蓮、錦鯉が織りなす光景は、フランスの画家・モネの名画『睡蓮』のようです。「モネの池」と呼ばれてSNSで話題となり、今では全国から多くの人が訪れる人気スポットとなりました。 透明度の高い山からの湧水が光の加減で深い青や透明に変化し、色鮮やかな鯉が悠々と泳ぐ様子が神秘的な光景を生み出しています。...»

ぎふ清流里山公園

懐かしい里山で楽しめる

昭和30年代の日本の里山を再現した体験型テーマパークです。自然散策からジップラインなどのアクティビティ、ショッピング、食事、お風呂まで、さまざまな過ごし方ができます。8か所あるイートインスペースでモーニングからランチ、スイーツまでさまざまなメニューを楽しめるのが魅力です。 懐かしい風景や暮らしを楽しみながら、アスレチックアドベンチャーで家族揃って1日中遊ぶことができます。入場は無料で、ドッグランもあり、犬と一緒に入場できます。「道の駅 みのかも」も併設されています。...»

ひるがの高原 牧歌の里

お花とかわいい動物たちとふれあえるテーマパーク

標高1000メートルの高原「ひるがの高原」の豊かな自然に囲まれた広大な敷地にある「牧歌の里」は、季節ごとに変わる花畑や手作り体験、動物たちとのふれあいが楽しめる体験型のテーマパークです。 乗馬やジャージー牛の乳搾り、パンやピザ作り、押し花小物作りなどの体験も人気です。また、園内をゆったりと周遊できるロードトレインもおすすめです。豊かな自然に育まれた優良食材を使った地産地消の奥美濃グルメも堪能できます。...»

阿弥陀ヶ滝

緑深い奥美濃にひっそりと佇む名瀑

長良川の源流に近い郡上市白鳥町にある阿弥陀ヶ滝は、落差約60m、幅約7mの壮大な滝で、緑の木々の間から瀑布音を響かせながら落ちる姿は「日本の滝100選」にも選ばれています。滝壺のすぐ近くまで遊歩道が整備されており、裏側からも滝を眺めることができます。阿弥陀ヶ滝は、1958年に県指定名勝となり、1986年には「岐阜県の名水50選」、1990年には「日本の滝100選」に選ばれました。白山信仰の修験道の地(滝行)でもあり、その神聖な雰囲気が漂っています。...»

ひるがのピクニックガーデン

高原で咲き誇る花々と充実アクティビティ

標高1000メートルの絶景高原で、四季折々の花々を愛でながらアウトドアを満喫できる高原リゾートです。入園口からフラワーエリアまでは高原リフトで約8分の空中散歩。 春は日本最大級の桃色吐息(ペチュニア)4万株が咲き誇り、一面が桃色の絨毯に。山頂からは大日岳や白山連峰の壮大な景色を一望できます。 夏はコキア1万株と季節の花々がゲレンデを彩り、秋にはコキアが赤く染まる紅葉も楽しめます。 アクティビティも充実しており、ジップラインで空中を滑空したり、山頂バギーでスリル満点のドライブを楽しんだりできます。...»

鬼岩公園

巨岩・奇岩が織りなす圧巻の景観

飛騨木曽川国定公園の一角をなし、数百万年にわたって風雪に削られた花崗岩の巨岩や奇岩が、周囲の緑と美しいコントラストを描く絶景地として知られ、国の天然記念物にも指定されています。特に、烏帽子岩山頂付近では、大雨の後にだけ現れる滝が見られることもあります。秋には紅葉の名所で、四季折々の自然が楽しめるこの場所には、古くからの伝説が息づいています。 近くには鬼岩温泉があり、温泉情緒あふれる旅館が並び、料理店や土産物店もあります。昔、黄甫元勲大禅師が傷ついた白鷲を見て発見したと言われています。この温泉はラジウム鉱泉で知られ、高血圧症などに効果があるとされています。...»

日龍峰寺(高沢観音)

岐阜県最古の歴史ある寺

日龍峯寺は、舞台造りで京都の清水寺に似ていることから「美濃清水」の異名として知られる岐阜県で最も古い歴史を持つ寺院です。標高283メートルの高澤山の中腹に位置し、飛騨、美濃、伊吹、養老の山々を一望できます。 自然豊かな観音霊地にふさわしい景勝地にあり、広大な境内には古木が生い茂り、幽玄な雰囲気を醸し出しています。美濃西国三十三ヶ所第一番礼所として知られ、地元では高澤観音と呼ばれ親しまれています。本尊の千手観音菩薩は、商売繁盛や家内安全、安産や子授けのご利益があるとされ、毎月第三日曜日の本尊命日には多くの参拝者で賑わいます。 江戸時代前期に建立された本堂や、源頼朝の分骨が眠るとされる宝篋印塔...»

郡上八幡博覧館

郡上八幡の魅力をまるごと体感できる

郡上八幡博覧館は、1920年(大正9年)に建てられた洋風近代建築の旧税務署をそのまま利用した現代とレトロが融合したミュージアムです。郡上八幡の「水とおどりの城下町」の魅力を、歴史、水、技、郡上おどりの4つのコーナーに分けて分かりやすく展示・紹介しています。...»

飛水峡

岩と水が織りなすダイナミックな景観

岐阜県加茂郡七宗町から加茂郡白川町までの全長約12キロメートルにわたる美しい峡谷です。険しい峡谷を流れる水や、神秘的な大彫刻のような奇石・怪石、そして変化に富んだ景観はまさに絶景です。6月には、岩場に赤い花を咲かせる「岩ツツジ」が見られます。...»

大滝鍾乳洞

木製ケーブルカーに乗って鍾乳洞へ

大滝鍾乳洞は、郡上八幡から山ひとつ隔てた場所にあり、古生代の石灰岩層にできた断層が地下水によって大きく削られて形成されました。鍾乳洞の入口までは、杉林の急な斜面を全国でも珍しい木製のケーブルカーが運行しています。 洞内の最奥には高さ30mの滝があり、見学コースは約1kmです。併設された釣り堀では、釣った魚をその場で調理して食べることができます。...»

美山鍾乳洞

世界でも珍しい立体迷路型の鍾乳洞

岐阜県郡上市にある縦穴形の大鍾乳洞です。約2億5千万年前から形成され、深さ80m、東西160m、南北130mの範囲にわたって上下6段にホールやトンネルが広がっています。 郡上市の天然記念物にも指定されており、立体迷路型の世界でも珍しい鍾乳洞です。総延長約2000メートルのうち、一般観光洞は約800メートルと、自然そのままの姿を残した壮大なスケールが魅力です。...»

鶏ちゃん

にんにくが隠し味!岐阜県の郷土料理

岐阜県の奥美濃地方(郡上市、下呂市、中津川市北部)で食べられている郷土料理です。醤油や味噌をベースにニンニクや生姜など特製のタレで下味を付けて、鶏肉とキャベツなどの野菜を炒めたシンプルな料理で、地域やお店、家庭によって味付けや具材が異なります。ご飯のお供はもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。...»

孫六煎餅

関の名物、刀と孫六忘れてならない

名刃師「関の孫六」にちなんでつくられた「孫六煎餅」は、卵・小麦粉・砂糖のみを主原料としたほのかなカステラ風味とパリパリの食感を楽しめるお煎餅。昭和元年に創業の老舗が作る煎餅は、岐阜県関市の代表的な名物として、とても人気のある銘菓。美濃路の旅の思い出におすすめのお土産にもなっている。美濃国で活動した、末関物を代表する刀工の一人である孫六兼元(まごろくかねもと)より、「孫六」という縁起の良い名から孫六酒・孫六煎餅・孫六温泉・映画・時代小説等々「孫六」に肖った名称は数多い。...»

郡上 鮎

清流・長良川で育まれた甘味とふっくらした身が自慢

岐阜県郡上市を流れる清流・長良川で育つ、良質な「郡上鮎(ぐじょうあゆ)」。2008年の「清流めぐり利き鮎大会」においても、グランプリを受賞。この大会は河川環境の善し悪しを観るひとつの指標として鮎の味を競い、水や川の大切さを訴える場にしようと毎年開催されている。川底の藻を食べて成長する鮎のおいしさは、その鮎の棲む河川の美しさを示すバロメーターといえる。夏が旬であり、特に長良川上流郡上の地で獲れる天然鮎は上質で甘味とふっくらした身をもつ。塩焼きや煮付け、天ぷらをはじめ、寿司や釜飯でも美味しい。 旬    6月 7月 ...»

堂上蜂屋柿

時の権力者からも高く評価されてきた絶品の干し柿

堂上蜂屋柿(どうじょうはちやがき)は、美濃加茂市蜂屋町原産の渋柿。堂上蜂屋柿の干し柿は、古くより高位高官の人々に賞味された絶品で‘堂上’という名が与えられた。朝廷(天皇)や将軍(源頼朝、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)に献上されたとも言われる。やや角張った形をし、1個230グラム前後の大きな果実で、 成熟すると甘くもっちりとした食感に。果肉は緻密で、種子、水分ともに少ない干し柿専用品種。収穫時期は11月で、収穫してから、干し柿ができあがるまで40日ほどかかる。美濃加茂市の庭先では、冬になるとたくさんの堂上蜂屋柿が干されており、その風景は冬の風物詩にもなっている。 旬 12月 1月 「堂上蜂屋...»

春まち にんじん

雪の中でじっくり春をまつ。フルーツのように甘い驚きのにんじん

岐阜県郡上市、長良川源流域の標高900メートルの「ひるがの高原」で生産、収穫されている“春まちにんじん”。本来は秋に収穫するはずの人参をそのまま収穫せず、豪雪地域の寒い冬を、雪の下でじっくりと寝かせることで、甘みを蓄え、まるでフルーツのように甘いにんじんが育つ。生産農家は、化学肥料や化学合成農薬などをなるべく使用せず、有機物質を活用した土づくりに励み、環境に優しい農業の証「ぎふクリーン農業」にも認定された。春まちにんじんは、郡上市ブランドとして、市内のSAや道の駅などで販売されている。 旬     5月 6月 ...»

明宝ハム

岐阜の純粋な山村の人たちの優しさを込めた心の味

「明宝ハム」は昭和28年に農山村の食生活改善運動と村の畜産振興を目的として製造を開始し、現在も主に岐阜県郡上市で生産、販売される。 良質な国産豚肉を100%使用し、添加物や保存料を極力使用しないため、その風味、豊潤さは、県内外から評価が高い。現在、明宝(めいほう)ハムと明方(みょうがた)ハムとの両方が存在するが、元々は同じものであった。明宝ハムは全国的に展開されているが、明方ハムは殆どが岐阜県内でしか流通しないといわれる。...»

養老軒 ふるーつ大福

フルーツと生クリームとこだわりが詰まった宝石箱のような大福

いちご、バナナ、栗、粒あん、ホイップクリームを、ふわふわの真っ白なおもちで包み、一度で色んな味が楽しめる贅沢な大福。いちごは、酸味と甘みのバランスが良いベストな品種を、季節ごとに取り寄せ、バナナはもっちりとして薫り豊かな甘みのしっかりしている”スウィーティオ”を使用している。養老軒は、1945年(昭和20年)創業の和菓子店で看板商品の「ふるーつ大福」は、ショートケーキをイメージした大福。和菓子のような洋菓子のような不思議なおいしさの大福は、手作りゆえに少量生産。生地、あん、フルーツ、すべての素材に妥協を許さず、こだわりと自信を持って作り続けている。...»

八百津せんべい

ほんわり甘くて香ばしい、あの懐かしい味

山紫水明の地・八百津町では、古くから二毛作で収穫した小麦を使ったせんべいづくりが地場産業として発展してきた。「八百津のせんべい」は、現在でも小麦粉原料のお菓子として全国一の出荷量を誇っているが、その多くがおみやげ品やプライベートブランド品などの受託製品となっているため、意外とその名前が表にはあまり出ていない。しかし、小麦粉に卵・砂糖を加えて焼かれた、あの素朴で懐かしい味のする「八百津せんべい」は、おそらく誰もが一度は口にしたことがあるであろう身近なおやつである。...»

母袋燻り豆腐

日持ちが良く栄養豊富な豆腐の薫製!水分が少なくて濃厚な味わい

鎌倉時代に作り始めたと言われる”燻(いぶ)り豆腐”は、全国でも珍しい豆腐の薫製。当時の岐阜県母袋(もたい)地区には鎌倉街道が通り、多くの旅人が往来しており、体力を使う旅に備え、栄養豊富で日持ちが良く、手軽に持ち運べる食品として開発されたのが燻り豆腐である。桜のチップ材を使って芳醇さが香るように燻された豆腐は、表面に塗ってある味噌が馴染んで、ほんのりとスモークチーズのような濃厚な味わいになる。そのまま酒肴として、また、しょうゆ・わさび・マヨネーズなどをつけても相性が良く、様々な味わい方で楽しめる。...»

明宝レディース トマトケチャップ

岐阜県産のトマト”桃太郎”100%

”明宝レディーストマトケチャップ”は、岐阜県内で生産される”桃太郎トマト”を100%使用し、約5時間煮込んで作られる、完全手作りのトマトケチャップだ。トマトの洗浄から、煮込み、ビン詰めなど、すべて女性たちの手作業で行われている。添加物や防腐剤を一切使わない自然食品で、味が良い事から、当初は口コミで広まっていたが、テレビのグルメ番組で「日本一のトマトケチャップ」と紹介されたことをきっかけに、一気に全国に知れ渡った。完熟トマトの旨みが凝縮したコクのある味わいで、後味さわやかさをぜひ一度試して欲しい。...»

古今伝授の里フィールドミュージアム

光、水、緑があふれる和歌の博物館

古今伝授の里フィールドミュージアムは、岐阜県郡上市にある、和歌をテーマとした野外博物館です。鎌倉時代から室町時代にかけて約340年にわたり郡上を治めた東氏ゆかりの文化遺産や自然を一体的に保存・活用しています。 国名勝 東氏館跡庭園は、東氏の居館跡に造られた庭園で、池泉回遊式庭園の優美な姿を楽しめます。ぼたん園、篠脇遊歩道、山野草の自生地など、自然を満喫できるスポットも充実しています。...»

明建神社

桜並木と樹齢700年の大杉が織りなす景色

樹齢700年以上の大杉(神迎え杉、神帰り杉など)と桜のトンネルが織りなす美しい景観で知られています。約250mにわたる参道には、ヤマザクラやソメイヨシノがほぼ同時に、大小100本以上の山桜が咲き誇ります。古今伝授の里フィールドミュージアムに隣接しています。 社叢は県天然記念物に指定され、桜並木は「ぎふ・水と緑環境百選」「飛騨・美濃さくら三十三選」に選定されています。...»

美濃和紙の里会館

自分だけの和紙を作ろう!紙すき体験で奥深い世界を旅しよう

美濃和紙の里会館は、岐阜県美濃市にある「美濃和紙」をテーマにした博物館です。美濃和紙の歴史や製造工程の紹介のほか、紙すき体験ができるワークショップもある参加体験型の施設です。 美濃和紙の歴史や製造工程、原料、道具などを紹介する展示や、実際に美濃和紙を漉いて、オリジナルの和紙を作る紙すき体験、美濃和紙で作られた様々な製品を購入でき、1300年以上の歴史を持つ伝統工芸である美濃和紙の魅力を知ることができます。...»

美濃橋

現存最古の近代吊橋で歴史と風情を感じる

美濃橋は、岐阜県美濃市にある長良川にかかる人道橋です。1916年に完成し、現存する日本最古の近代吊橋であり、2001年に土木学会選奨土木遺産を受賞し、2003年に国の重要文化財に指定されています。 橋の全長は113メートル、支間は116メートル、幅員は3.1メートルです。美濃橋は小倉山の急峻な斜面にある岩盤を利用して建設され、左岸の主塔は岩盤の上に築かれています。現在、補剛トラス部が朱色に、主塔は白色に塗装されています。昭和50年当時は、トラス部が空色で主塔はコンクリート地のままでした。夜間照明も設置され、夜には多くの写真撮影者が訪れます。...»

美濃和紙あかりアート展

幻想的な光と影の世界を体感しよう

濃和紙あかりアート展は、岐阜県美濃市で開催される、美濃和紙を使用したあかりのアート作品のコンテストです。美濃和紙を用いたあかりのアート作品を全国から募集し、毎年10月に展示・審査します。展示場所は重要伝統的建造物群保存地区である美濃町の「うだつの上がる町並み」です。作品と町並みが織りなす風情を楽しむことができ、毎年多くの人々を魅了しています。 見どころ 約400点の和紙製アート作品:全国から応募された作品が会場を彩ります。繊細な和紙の技法で作られた作品は、光と影によって幻想的な世界を作り出します。趣のあるうだつの上がる町並みとのコラボレーション:江戸時代の町並みが残るうだつの上がる町並みで...»

郡上八幡旧庁舎記念館

タイムスリップ!レトロな役場で、明治・大正・昭和を感じる

郡上八幡旧庁舎記念館は、岐阜県郡上市にある近代建築物です。1936年に郡上郡八幡町役場として竣工し、1994年まで町役場として使用されました。現在は郡上市の観光案内所として活用され、国の登録有形文化財にも指定されています。文化財登録名称は旧八幡町役場庁舎です。...»

大矢田神社

モミジのトンネルをくぐり抜け、歴史ロマンに浸る

大矢田神社は、古くから「美濃の奥宮」として信仰を集めており、特に紅葉の名所として有名です。江戸時代初期に再建された本殿と拝殿は、国の重要文化財に指定されています。祭神は建速須佐之男命と天若日子命です。境内には約3000本のヤマモミジが自生しており、秋には真っ赤に染まった美しい景色を眺めることができます。...»

洲原神社

歴史と自然に包まれた、白山信仰の聖地

洲原神社は養老元年(717年)に、元正天皇の勅命により白山修験の泰澄が霊感を祀るために創建されました。5年の歳月をかけ、721年に壮大な社殿が完成し、御祭神が祀られました。この神社は古来より「正一位洲原白山」と称される由緒ある大社です。...»

高賀山

古くから山岳信仰の修験道が栄えた山

岐阜県郡上市と関市にまたがる越美山地東部の標高1,224.20メートルの山です。濃尾平野最北の長良川中流域に位置しています。別称は「高賀嶽」。かつては『高賀山信仰』の地として修験道が栄えた山で、山頂には高賀神社が鎮座しています。高賀神社は、養老年間(717年~724年)に藤原高光によって創建されたと伝えられています。 高賀山は、登山道が整備されており、初心者でも比較的登りやすい山です。山頂からは、御嶽山、白山、奥美濃の山々などの眺望が楽しめます。...»

日本最古の石博物館

石が語る地球46億年の物語

日本最古の石博物館は、近くを流れる飛騨川の飛水峡で1970年に日本最古の石が発見されたことを記念して、1996年に開館しました。日本最古の石の他、様々な石を展示し、地球の誕生から現在に至るまでの46億年の歴史がわかる展示がされています。 主な展示物 地球最古の石 カナダ北部から見つかった39億6千万年前のアキャスタ片麻岩です。 日本最古の石 飛騨川の河床の礫岩に含まれていた片麻岩で、約20億年前の岩石と推定されています。この礫岩(上麻生礫岩)は約1億6000万年前にできたものです。 地球の歴史を体感 20億年前の片麻岩をはじめ、津和野町から贈られた「日本最古の石」や「地球最古の石...»

阿弥陀ケ滝

雄大な滝の姿と神秘的な雰囲気

岐阜県郡上市白鳥町にある阿弥陀ヶ滝は、落差約60メートルの壮大な滝で、日本の滝100選にも選ばれています。緑豊かな自然の中に佇むその姿は、見るものを圧倒し、古くから人々に親しまれてきました。滝壺の近くまで遊歩道が整備されており、訪れる人々はその迫力ある景観を間近で楽しむことができます。 阿弥陀ヶ滝の名前の由来 阿弥陀ヶ滝の名前は、室町時代の天文年間に由来します。当時、白山中宮長瀧寺の僧が護摩修行を行っている最中に阿弥陀如来が現れたと伝えられ、その出来事から「阿弥陀ヶ滝」という名前が付けられました。この滝はまた、葛飾北斎の浮世絵「諸国瀧廻り」で描かれたことでも有名です。 壮大な景観と四季折...»

道の駅 明宝

郡上市の美食と自然を満喫できる岐阜の隠れ家

岐阜県郡上市にある道の駅明宝は、、飛騨美濃せせらぎ街道の中ほどにあり、豊かな自然と地元の味覚が堪能できる国道472号沿いの道の駅です。明宝ハムをはじめとする地元の特産品を数多く取り揃えています。郡上八幡と飛騨高山を結ぶ途中にあり、山里の美しい四季折々の景色や清流・吉田川を望むことができる「磨墨の里公園」に隣接しているため、せせらぎ街道の随一のビュースポットとして知られています。 明宝の歴史と沿革 道の駅明宝の歴史は、1989年(平成元年)12月に「磨墨の里(するすみのさと)公園」として開設されたことから始まります。当初はドライブインとして開業しましたが、1993年(平成5年)4月22日に「...»

道の駅 美並

清流長良川と地元の味覚が堪能できる道の駅

岐阜県郡上市美並町にある道の駅美並は、国道156号沿いに位置し、清流・長良川を臨む絶好のロケーションにあります。長距離ドライブの休憩地としてだけでなく、自然豊かな環境の中で、地元の新鮮な食材を使った美味しい食事や、特産品を味わうことができます。朝市では、地元の農家さんが丹精込めて育てた新鮮な野菜や果物を購入することも可能です。郡上の文化や特産品を楽しめる場所として、多くの人々に親しまれています。 自然の中の休憩地 道の駅美並は、郡上の玄関口に位置し、岐阜県の道の駅第一号として知られています。国道156号沿いにあり、清流・長良川を臨む絶好の立地で、ドライバーにとっても便利な休憩スポットです。...»

釜ヶ滝

雄大な自然と流しそうめんが楽しめる岐阜の秘境

岐阜県郡上市美並町にある釜ヶ滝は、豊かな自然に囲まれた美しい滝です。ダイナミックな三段の滝が織りなす景観は、訪れる人を圧倒します。特に、二の滝の岩盤が巨大な釜のように見えることから、その名がつけられました。 釜ヶ滝について 釜ヶ滝は、三つの滝からなる美しい自然の名所です。「一の滝」、「二の滝」、「三の滝」と名付けられたそれぞれの滝が、連続して流れ落ちる様子は圧巻で、その迫力に思わず息をのむことでしょう。特に「二の滝」は、巨大な釜のように見える岩盤が特徴的で、この滝全体が「釜ヶ滝」と呼ばれる由来となっています。滝つぼが巨大な釜のように見えることから、その名が付けられたと言われています。 滝...»

道の駅 古今伝授の里やまと

和歌の文化、癒しの足湯が融合する、心やすまる道の駅

岐阜県郡上市大和町剣にある「道の駅 古今伝授の里やまと」は、豊かな自然に囲まれ、歌の心、和歌の歴史と文化を後世に語り伝えたいという思いが集結した道の駅です。観光施設案内や物産品販売といった道の駅の基本的な機能に加え、旅人に癒しと楽しみを提供する多彩な施設が揃っており、忘れられない思い出を作っていただけることでしょう。 旅人の記憶に残る駅 中庭広場を囲むように配置された物販店や手作りパン工房、郷土料理店、レストランなどが並んでいます。また、足湯やアイスクリーム・ヨーグルト工房もあり、リラックスしたひとときを過ごすことができます。隣接する「郡上旬彩館やまとの朝市」では、新鮮な野菜を直売しており...»

道の駅 白山文化の里 長滝

清流長良川と白山信仰が育む、豊かな自然と歴史の旅

岐阜県郡上市白鳥町長滝にある「道の駅 白山文化の里 長滝」は、清流長良川の最上流に位置し、豊かな自然と歴史に囲まれた道の駅です。隣接する「清流長良川あゆパーク」では、郡上市の特産であるアユについて学ぶことができ、釣り体験や川遊びを楽しむことができます。さらに、霊山信仰の聖地として栄えた白山の歴史を学べる博物館も隣接しています。 自然の恵みを感じる朝市 道の駅「白山文化の里 長滝」では、地元の新鮮な食材が集まる朝市が開かれています。特に春には、フキノトウやワラビ、ゼンマイなどの山菜が豊富に揃い、訪れる人々の目を楽しませます。中でも「山菜の王様」と呼ばれる自然薯は、甘くて粘りが強く、風味豊かで...»

岐阜県