岐阜県中津川市、恵那市など、東濃地方周辺では、「からすみ」と言うと、鯔(ぼら)の卵巣の加工品ではなく、米の粉を加工した和菓子を意味する。地元では、昔から桃の節句に用いられ、米粉と砂糖をベースにしたもの。名前の由来は、子宝の象徴としての縁起物であるカラスミの形に似せて作ったという説が有力。全体に細長い棒状の菓子で、包丁で適当な幅に切って食べる。特徴的なのは、切った断面が富士山の形になっていることである。種類は、白砂糖で甘みをつけた白、黒糖を使った黒、落花生、くるみ、紅芋、よもぎなどを練り込んだものがある。