岐阜県 » 飛騨・高山・白川郷

飛騨国分寺

(ひだこくぶんじ)

飛騨随一の古刹

岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院です。757年頃に行基菩薩が創建したとも言われ、1000年以上の歴史を誇る飛騨地方で最も古い寺院で、その風格は圧倒的です。境内には重要文化財(国指定)の本堂(室町中期)、1821年に再建された三重塔、樹齢1250年以上といわれる天然記念物(国指定)の大イチョウがあり、本尊には薬師如来坐像等が安置されてます。

沿革

飛騨国分寺は、741年(天平13年)に聖武天皇の勅願によって設立されました。757年(天平勝宝9年)頃に行基によって建立され、819年(弘仁10年)の火災で焼失しましたが、855年(斉衡2年)に再建されました。

室町時代に本堂が再建され、その後、1585年(天正13年)に兵火で焼失。1615年(元和元年)に三重塔が再建されましたが、1791年(寛政3年)の暴風雨で倒壊。1820年(文政3年)に再建された現在の三重塔が立っています。

1695年(元禄8年)には飛騨国が天領となり、高山城の一部が飛騨国分寺に移築され、鐘楼門などに利用されました。

本堂

室町時代中期に建てられた本堂は、国の重要文化財に指定されています。桁行5間、梁4間の単層入母屋造りで、建物の軸部は太く、斗拱は高く、柱も太い構造です。金森氏による修理が行われ、豪華な装飾が施されています。

三重塔

現在の三重塔は文政4年(1821年)に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。高さ22メートル余りのこの塔は、白木造りの美しい姿が高山の風景に溶け込んでいます。大日如来が本尊として安置され、心柱には仏舎利が納められています。

大イチョウ

飛騨国分寺の大イチョウは国指定の天然記念物で、推定樹齢1250年以上、幹周約10メートル、高さ約28メートルを誇ります。このイチョウは「乳イチョウ」とも呼ばれています。

Information

名称
飛騨国分寺
(ひだこくぶんじ)
リンク
公式サイト
住所
岐阜県高山市総和町1丁目83番地
電話番号
0577-32-1395
営業時間

拝観 9:00~16:00

定休日

 12月1日~1月1日

駐車場

10台 無料

飛騨・高山・白川郷

岐阜県