岐阜県 » 飛騨・高山・白川郷

桜山日光館

(さくらやま にっこうかん)

飛騨の匠の技による精巧な模型

日光東照宮の精巧模型を保存・展示している高山祭屋台会館の附設施設です。大正時代に長谷川喜十郎ら33人の技術者が10分の1スケールの日光東照宮模型を15年の歳月をかけて製作しました。館内は近代的でありながら荘厳な雰囲気があり、日光東照宮を彷彿とさせます。

日光東照宮模型

日光東照宮模型は、長谷川喜十郎をはじめとする33人の技術者によって大正時代に製作されました。製作には15年の歳月がかかり、実物の10分の1スケールで再現されています。

陽明門や本殿、拝殿、五重塔など28の建物と鳥居などの附属物が忠実に再現されており、総数50万個の部品が使用されています。

この超精巧な模型は戦後、アメリカに渡り、長い間アメリカ全土を巡回公開された後、再び日本に戻ってきました。

日光東照宮

日光東照宮は、栃木県日光市にある神社で、江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神としています。日本全国の東照宮の総本社的存在です。

高山祭屋台会館

全国でも珍しい本物の祭屋台を展示している施設です。秋の高山祭に曳き出される絢爛豪華な実物の屋台(国指定重要有形文化財)を間近で見ることができます。

桜山八幡宮

飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族を討伐するために、朝廷より飛騨国に入った武振熊命が戦勝祈願のために桜山(櫻山)の神域に先代の応神天皇を祀ったのに始まると伝えられています。

境内には、火防鎮護の神「秋葉神社」、菅原道真公を祀る「天満神社」、五穀豊穣や商売繁盛の神「稲荷神社」、海上交通安全の「琴平神社」、武勇の神や歯の神を祀る「照前神社」といった末社があり、散策しながらゆっくりとお参りできます。

高山祭屋台会館と桜山日光館は桜山八幡宮の境内にあります。

Information

名称
桜山日光館
(さくらやま にっこうかん)
リンク
公式サイト
住所
岐阜県高山市桜町178番地
電話番号
0577-32-5100
営業時間

3月~11月 8:30~17:00
12月~2月 9:00~16:30

定休日

年中無休

料金

【大人】820円 / 【高校生】510円 / 【中学生】410円 / 【小学生】410円

アクセス

高山駅から徒歩で20分

飛騨・高山・白川郷

岐阜県