岐阜県 » 飛騨・高山・白川郷

漬物ステーキ

(つけもの)

飛騨地方のユニークな郷土料理

岐阜県飛騨地方の郷土料理で、地元では「漬けステ」とも呼ばれています。飛騨地方の多くの居酒屋で提供されている人気メニューです。

飛騨地方では昔から漬物を焼いて食べる習慣がありました。特に、寒い冬に貴重な食料となる漬物は、野菜としての役割を果たしていました。凍りついた漬物を解かすために、囲炉裏で朴葉に載せて焼いた料理法「貝焼き」がこの料理の始まりです。

また、古くなった漬物の再利用としても活用されてきました。一般的には白菜の漬物が使われ、特に卵を加えたものが美味とされています。各家庭で味付けや炒め具合にバリエーションがあります。

朴葉の上で切り漬けを焼いて、生卵を混ぜて半熟で食べる。飛騨地方の居酒屋では人気の定番メニューであり、朴葉でなく鉄板に油を引き漬物を焦げ目がつくまで炒め、醤油や味噌などで味を調え真ん中に寄せて卵でとじ、鰹節・紅しょうがを添えて完成。

作り方

  1. フライパンまたは鉄板に多めの油をひき、漬物を焦げ目がつくまで炒めます。
  2. 醤油や味噌で味付けし、真ん中に寄せて溶き卵でとじます。
  3. 好みで、鰹節、紅しょうが、七味唐辛子をふりかけます。

バリエーション

その他

Information

名称
漬物ステーキ
(つけもの)

飛騨・高山・白川郷

岐阜県