岐阜県 » 岐阜市・大垣・関ヶ原

円空館

(えんくうかん)

円空の心に触れる旅

円空館は、関市とゆかりの深い円空上人をテーマにした資料館です。江戸時代に岐阜県で生まれた僧「円空」は、各地を遊行し、多くの円空仏を彫り続けました。彼の晩年の拠点であった関市では、多くの円空仏が見つかっており、円空館ではこれらの仏像を展示しています。

円空の歴史
生涯と活動

円空は寛永9年(1632年)に岐阜県で生まれ、若くして出家。岐阜県を中心に北海道から近畿地方までを遊行し、人々の幸せを願って約12万体の仏像を彫り続けました。晩年には関市池尻の弥勒寺に自坊を構え、ここを本拠地として活動しました。元禄8年(1695年)に長良川河畔で入定し、64年の生涯を終えました。

関市と円空

関市内には約330体の円空仏があり、円空館ではその内の約30体を展示しています。円空館の周辺には、円空の墓や入定塚などがあり、円空愛好家には必見のスポットです。

施設概要
管理棟

    多目的ルーム:円空に関する教室や映像を観ることができる部屋。
    図書コーナー:円空と弥勒寺遺跡群に関する書籍を収集。

展示棟

関市内の神社・寺・個人が所蔵する円空仏約291体の中から選定した仏像を年3〜4回借用して展示。1回の展示数は約30体で、弥勒寺跡や弥勒寺官衙遺跡の出土品も展示されています。展示エリアには、円空の年表や全国の円空仏の分布図も設置されています。

主な展示

    円空仏:関市所蔵の「愛染明王」や「善財童子」「護法神」など約40体の円空仏。
    弥勒寺遺跡群:弥勒寺跡や弥勒寺東遺跡、弥勒寺西遺跡の出土品。
    小瀬鵜飼の紹介:長良川で行われる「小瀬鵜飼」の用具など。

円空愛好家にとっての関市

関市は円空の晩年の拠点であり、彼が中興した弥勒寺や墓などが残されています。円空館では、これらの歴史的背景や円空の生涯、そして彼が彫り続けた円空仏を広く紹介しています。

Information

名称
円空館
(えんくうかん)
リンク
公式サイト
住所
岐阜県関市池尻185
電話番号
0575-24-2255
営業時間

9:00~16:30

定休日

月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日(土・日・祝日を除く)・年末年始(12/29~1/3)

料金

大人200円
中学生以下無料

駐車場
30台 大型バス 1台
アクセス

東海環状自動車道関広見ICより車で約5分

岐阜市・大垣・関ヶ原

岐阜県