墨俣城の歴史
築城の経緯:
1566年(永禄9年)、織田信長が美濃攻略のための拠点として築城を命じました。信長の命を受けた木下藤吉郎が築城を担当し、一夜で城を完成させたという「一夜城」の伝説が有名です。この伝説は後に豊臣秀吉の出世譚として語り継がれました。
戦略的な重要性:
墨俣城は、美濃国(現在の岐阜県)の重要な拠点であり、信長の敵であった斎藤氏との戦いにおいて重要な役割を果たしました。この城の完成により、信長は美濃攻略の足掛かりを得ることができ、その後の天下統一の道が開けました。
城の構造:
墨俣城は、木曽川のほとりに位置し、川を利用した天然の要塞として機能しました。築城当初の構造については詳細が不明ですが、一夜城の伝説にあるように急造された簡素なものだったと考えられています。
その後の歴史:
墨俣城は信長の美濃平定後、その役割を終えて廃城となりました。しかし、その歴史的な意義から、城址は後に観光名所となり、1991年には墨俣一夜城歴史資料館が建設され、城の歴史を紹介しています。
墨俣一夜城歴史資料館
現在、墨俣城址には墨俣一夜城歴史資料館があり、城の歴史や戦国時代の資料が展示されています。この資料館は、墨俣城の伝説や織田信長、豊臣秀吉に関する情報を提供しており、観光客や歴史愛好家に人気です。
史料に残る謎
一夜で城が築かれたという伝説は有名ですが、織田信長や豊臣秀吉にとって重要な出来事であるにもかかわらず、信長公記をはじめとする当時の史料にはこの事件に関する記述がほとんどありません。
現代の墨俣城
墨俣城跡は公園として整備されており、1989年には天守閣も復元されました。また、墨俣城歴史資料館では、墨俣城に関する資料を展示しています。墨俣城は、一夜城伝説の真偽を含め、謎が多い城です。
桜の名所
墨俣一夜城は、桜の名所としても有名です。墨俣一夜城の周りを流れる犀川の堤防沿いには、約800本の桜並木が3.7kmにわたって続いています。桜のトンネルを抜けると、墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)があり、城と桜の見事な調和が楽しめます。
毎年4月頃に色付き、多くの観光客で賑わいます。桜の期間にはライトアップもされ、夜桜と城の美しい景観が楽しめます。