霞間ヶ渓の桜
かつて「鎌ヶ谷」と呼ばれていた霞間ヶ渓は、古くから桜の名所として知られています。ヤマザクラ、シダレザクラ、エドヒガンなどの桜が自生していました。大垣藩の治山政策や明治以後の観光開発のために、ソメイヨシノなどが追加で植樹され、現在では全長2キロメートルの渓谷一帯に約1,500~2,000本の桜が咲き誇ります。この桜が一斉に咲くと、遠くから見ると霞がかったように見えることから、「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりました。
霞間ヶ渓は東海3県有数の桜の名所として知られており、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。桜並木と並んで、一帯は揖斐茶の特産地でもあり、茶畑が広がっています。
桜の種類と見頃
霞間ヶ渓には、ヤマザクラ、吉野桜、シダレザクラなど約8種類、1,500本もの桜が一斉に咲き誇ります。地盤がゆるく災害の多かった「鎌ヶ谷」に土砂崩れ防止のために植えられた桜が次第に繁殖し、遠くから見ると薄桃色の霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりました。
例年の見頃は3月中旬から4月上旬です。霞間ヶ渓公園ふれあい街道沿いの桜や、さくら会館のシダレザクラはライトアップも行われます(18時~21時)。
季節ごとの花々
霞間ヶ渓花畑では、春はシバザクラ、夏はアジサイ、秋はイロハモミジやツツジ、冬にはカンツバキが花を咲かせます。これにより、一年を通して美しい景色を楽しむことができます。