航空エリア
各務原で最も多く生産された「飛燕」の実機や「零戦」初号機の実寸大模型等、日本最多を誇る実機が年代ごとに配置されています。
# 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
## 航空機と航空機産業の始まり
空宙博の入口では、ライト兄弟のライトフライヤーが迎えます。ライト兄弟の初飛行から16年後の1919年、フランスから航空教育団を岐阜に招き、1922年にサルムソン2A2偵察機をライセンス生産した「乙式一型偵察機」の生産が始まりました。この岐阜各務原の地で日本の航空機産業が誕生しました。この2機を中心に、人類の空への挑戦、岐阜各務原における航空機産業の誕生を紹介します。
### 主な展示物
- ライトフライヤー(1/1模型)
- 乙式一型偵察機(サルムソン2A2)(1/1模型)
## 戦前・戦中の航空機開発
外国の技術導入から日本独自の技術開発へと進み、各務原の地から世界水準の航空機が飛び立ちました。2度の世界大戦において、世界の航空機技術は飛躍的に革新しました。日本でも、土井武夫氏と堀越二郎氏の手により、飛燕や零戦といった傑作戦闘機が生まれました。
このゾーンでは、現存する唯一の実機である三式戦闘機二型「飛燕」と、岐阜で初飛行した十二試艦上戦闘機「零戦(試作機)」の実寸大模型を展示します。乙式一型偵察機の生産から岐阜各務原で航空機産業が発展していく過程や、当時の日本における技術開発の挑戦を紹介します。また、米国スミソニアン航空宇宙博物館から借り受けた航空機エンジンや日本の航空機の設計図など、貴重な所蔵品や資料も展示します。
### 主な展示物
- ハンス・グラーデ1910年型単葉機(1/1模型)
- 三式戦闘機二型「飛燕」
- ハ140エンジン
- 十二試艦上戦闘機(1/1模型)
- 三菱ハ42エンジン
## 戦後の航空機開発
終戦後の7年間、GHQにより航空機の研究・開発・製造が中止されましたが、その後再開され、技術への挑戦が積極的に行われました。ジェット機の開発・製造、短距離離着陸機、垂直離着陸機の研究・試作など、多くの挑戦が続けられ、未来の航空機へと繋がっています。
空宙博で最も広いこのゾーンでは、20機以上の実機を開発の年代ごとに配列し、それぞれの機体にまつわる技術開発の挑戦と進歩をわかりやすく解説します。
### 主な展示物
- KAL-1
- KAT-1
- T-33A ジェット練習機
- F-104J 要撃戦闘機
- サーブ・サフィール91B改X1G
- T-1B 練習機
- N-62イーグレット
- UF-XS 実験飛行艇
- VTOL実験機フライング・テスト・ベッド
- FA-200改 STOL実験機
- T-3 初等練習機
- T-2 高等練習機
- T-2 CCV 研究機
- F-4EJ改 要撃戦闘機
- NAL式STOL-1型(飛鳥)
- 川崎ベル式47G3B‐KH4型ヘリコプター
- 川崎KHR-1 リジッドローター実験ヘリコプター
- 川崎BK117P5(ATIC実験機)
- OH-6J 観測ヘリコプター
- BK117 ヘリコプター
- 人力飛行機HYPER-CHicK KoToNo Limited
- N70 シグナス動力滑空機
- 新観測ヘリコプター XOH-1モックアップ
- 川崎T-4中等練習機風洞試験模型
- XT-4風洞試験模型
## 航空機のしくみ
飛行機やヘリコプターがどうして飛ぶのかをシミュレータで体感しながら学べるゾーンです。空気の力を利用して飛ぶことや航空機の推進力を知り、飛行機の飛ぶ仕組みを学べます。また、旅客機と小型ジェット機の操縦体験を行いながら、飛行機を操縦する仕組みも学ぶことができます。
### 主な展示物
- 航空機を設計しよう
- 空気の力を確かめよう
- 航空機の仕組みを知ろう
- 旅客機シミュレータ
- 小型ジェット機シミュレータ
宇宙エリア
『ISS』の日本実験棟『きぼう』、探査機『はやぶさ 2』、火星探査機『キュリオシティ』などの実寸大模型を展示。
# 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
## 空から宇宙へ
飛行機の発明から半世紀が過ぎ、人類は宇宙への挑戦を始めました。地球とは全く異なる世界が広がる宇宙への冒険には、強力な推進力が必要です。このゾーンでは、ロケットエンジン「LE-7」や、ロケットの先端部分に格納された衛星を守る「フェアリング」をシンボル展示として、その仕組みをわかりやすく解説します。
### 主な展示物
- H-2ロケットフェアリング
- LE-7エンジン
## 宇宙への出発 ーロケットー
宇宙までの距離は約100kmですが、その距離を飛ぶためには特別な乗り物が必要です。このゾーンでは、H3ロケットなどの代表的な国産ロケットの模型を展示し、ロケットの仕組みや飛行の制御方法、固体燃料と液体燃料の違いなどを解説します。また、ロケット開発の歴史や世界のロケットの比較、今後の開発の行方も紹介します。
### 主な展示物
- ペンシルロケット(1/1模型)
- H-IIロケット(1/20模型)
- M-Vロケット(1/20模型)
- H-IIBロケット(1/20模型)
- イプシロンロケット(1/20模型)
- H3ロケット(1/20模型)
- ボストークロケット(1/20模型)
- ソユーズ2ロケット(ソユーズ2.1a 1/20模型)
- ファルコン9ロケット(1/20模型)
- スペース・ローンチ・システム(1/20模型)
## 宇宙から地球のくらしを支える ー人工衛星ー
天気予報、カーナビ、衛星放送・衛星通信など、私たちは日々宇宙を利用しています。このゾーンでは、通信・放送衛星、気象衛星、測位衛星、科学衛星などの役割や、実物大模型を通じて人工衛星の構造、重力のない宇宙空間における姿勢制御の方法などを詳しく紹介します。
### 主な展示物
- 通信放送技術衛星「かけはし」
- 光衛星間通信実験衛星「きらり」(1/1模型)
- CUTE-1
- Nano-JASMINE
- ChubuSat-2
- UNIFORM2
- フリーフライヤー(1/32模型)
- おりひめ ひこぼし パーツ
- 地球探査衛星を探そう
## 人を宇宙に送る ー有人宇宙開発ー
1961年にユーリ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行を成し遂げてから、有人宇宙開発は絶え間なく進められています。このゾーンでは、有人宇宙開発の歴史と技術を紹介し、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の実物大模型を展示します。最新の宇宙における有人活動や未来の有人宇宙開発のテクノロジーも解説します。
### 主な展示物
- 宇宙服と宇宙遊泳噴射装置(1/1模型)
- スペースシャトル(1/25模型)
- ISS 日本実験棟「きぼう」(1/1模型)
- 宇宙船を設計しよう
- はやぶさ2ミッションシミュレータ
## 宇宙と生命の謎を探る ー宇宙探査ー
人類は宇宙のしくみや生命の根源を探るために無人探査機を活用してきました。このゾーンでは、「はやぶさ2」や火星探査車「キュリオシティ」などの最新探査機の展示を通じて、宇宙探査の状況と将来の計画を紹介します。また、最新のロケットエンジン技術「イオンエンジン」などを解説し、生命の起源を探る挑戦についても紹介します。
### 主な展示物
- はやぶさ2(1/1模型)
- イオンエンジン(1/1模型)
- イカロス(1/10模型)
- 火星探査車「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」(1/1模型)
- キュリオシティ(1/1模型)
- ミニシアター
屋外展示
屋外エリアでは、大型の機体を展示しています。駐車場から建物入口までは、戦後日本で初めて開発・量産された旅客機「YS-11」など、実機4機を展示しています。実際の飛行機やヘリコプターの大きさや迫力を間近でお楽しみいただけます。
主な展示物
日本航空機製造 YS-11A-500R
救難飛行艇 US-1A
川崎 P-2J 対潜哨戒機
川崎 V107-A ヘリコプター
シアタールーム上映
臨場感あふれるシアターで航空と宇宙の世界を上映
シアタールームでは、航空と宇宙に関するオリジナル映像を上映しています。本格的な設備で、挑戦と感動のストーリーをお楽しみください。
上映内容
1. 宇宙への挑戦 世界編
宇宙は人類の夢と希望の場であり、過酷な未知の世界でもあります。「アポロ13号」や「チャレンジャー事故」などの失敗や犠牲を乗り越え、果敢に挑み続けた人々のドラマを描きます。
2. 鳥のように飛んでみたい 人類の飛行機開発の歴史
ライト兄弟の初飛行から100年あまり。飛行機は劇的な進化を遂げてきました。そのはじまりから現代まで、大空への人類の挑戦の歴史を紹介します。
3. 宇宙への挑戦 日本編
宇宙開発のスタートが遅れた日本ですが、ユニークなアイデアと技術で独自の存在感を発揮する宇宙大国となりました。その挑戦の道のりを描きます。
4. 宇宙開発を支える東海の技術者
日本のロケット開発・製造には岐阜県をはじめ東海地方の企業が多く参画しています。技術者たちの誇りと熱い想いをご紹介します。
操縦シミュレーション体験
操縦桿を握って、飛行機の操縦を体感
旅客機の離着陸体験ができる「旅客機シミュレータ」、アクロバット飛行に挑戦する「小型ジェット機シミュレータ」、本格志向の「VRヘリシミュレータ」の3種類があります。臨場感あふれる操縦席に座り、パイロット気分を味わってください。
パイロット気分を味わってみよう!
旅客機シミュレータ
ジャンボ機の離着陸体験ができます。
小型ジェット機シミュレータ
アクロバット飛行に挑戦できます。
リアルなヘリコプター操縦を体感してみよう!
川崎重工業のBK117ヘリコプターをベースにした本格的なVRヘリシミュレータです。VRゴーグルを着用し、上空からの景色を眺めながら、リアルなヘリコプター操縦を体感できます。