岐阜県 » 岐阜市・大垣・関ヶ原

金神社

(こがね じんじゃ)

金運招福、商売繁盛のご利益で有名

金色の鳥居が立つ由緒ある神社で、金運招福や商売繁盛の神として崇敬されています。古くからの歴史を持ち、境内の裏手には古墳時代後半の遺跡と推測される小円墳や須恵器の破片が多数出土しています。毎月9日と年末年始に骨董市が開催され、多くの人々で賑わいます。毎月最終金曜日には「金の御朱印」を受けるために多くの参拝客が訪れます。

歴史

金神社の起源は西暦135年、成務天皇の時代とされます。物部臣賀夫城命が国府をこの地に定め、篤く金大神を崇敬したと伝えられています。

主祭神は金大神(こがねのおおかみ)で、他に渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)、市隼雄命(いちはやおのみこと)、五十瓊敷入彦命、日葉酢姫命の4柱を祀っています。渟熨斗姫命は景行天皇の第6皇女で、五十瓊敷入彦命の妃とされます。

伊奈波神社の縁起によれば、五十瓊敷入彦命は朝廷の命を受けて奥州を平定しました。しかし、その成功を妬んだ陸奥守豊益により謀反の心ありと報告され、朝敵とされ討滅されました。夫の死を知った渟熨斗姫命は、都を離れて夫の御跡を慕いこの地に訪れ、夫の御霊を慰めつつ生涯を終えました。

その間、渟熨斗姫命は地域住民を慈しみ、私財を投じて町を開拓し、産業・農業の発展に寄与しました。この功績を称え、彼女は財をもたらす神として信仰されるようになり、金大神として祀られるようになりました。

社殿

現在の社殿は昭和63年(1988年)に再建されたものです。元和3年(1617年)に加納藩主奥平信昌の嫡子誕生に際し、社殿の造替が行われ、その後も藩政時代を通じて歴代加納藩主の崇敬を受けました。

祭事

例大祭は4月5日に行われ、岐阜まつりは当神社と伊奈波・橿森両神社をはじめとする市内の多くの神社の例祭です。岐阜まつりの神賑行事は4月の第1土曜日と翌日曜日に行われます。毎月9日には骨董市が、11月23日には「新嘗祭」が開催され、地域に親しまれています。

御朱印

2016年から始まった「金の御朱印」は好評を博し、毎月最終金曜日に「プレミアム金デー」として授与されています。この企画により参拝者が急増し、他の神社仏閣にも影響を与えました。

Information

名称
金神社
(こがね じんじゃ)
リンク
公式サイト
住所
岐阜県岐阜市金町5-3
電話番号
058-262-1316
アクセス

JR岐阜駅より徒歩で約15分。 名鉄岐阜駅より徒歩で約10分。 最寄のバス停は、岐阜バス「文化センター金神社前」バス停下車

岐阜市・大垣・関ヶ原

岐阜県