桜の名所
春には早咲きの鵜飼桜(江戸彼岸桜)が有名で、岐阜市内で最も早く開花します。この桜は幹周り約2.5m、樹高約8m、樹齢100年以上で、春の訪れと共に多くの花を咲かせます。かつては桜の咲き具合で鵜飼の鮎の漁獲量を占ったことから「鵜飼桜」の名が付けられました。岐阜公園・長良川堤の桜と共に、飛騨・美濃さくら三十三選の一つに選ばれています。
境内
岐阜護國神社は、金華山の麓、長良川の畔に位置し、大自然に囲まれた荘厳な佇まいを持っています。境内を囲む防水壁や洪水時に使用される陸閘も設けられています。
#### 1. 本殿
昭和14年から建設が始まり、昭和15年11月に竣工しました。前側の拝殿(外拝殿)は、終戦50周年記念事業として平成7年に竣工しています。
#### 2. 鎮霊社
戦争災禍の犠牲者(内地の空襲・海外移民、敵味方問わず)や、無縁の遺族や御遺骨もお祀りしています。
#### 3. 平和之碑
昭和54年に岐阜県遺族会と奉賛会が建立しました。平成16年に御霊を故郷に迎え、「平和之碑」として神社境内に建立しました。
#### 4. 防人像
英霊が遠く日本の未来を信じ、玉砕する様子を表した像です。(愛知文明作)
#### 5. 招魂祭場
英霊を御本殿にお祀りする際に行う合祀際に使用されます。
#### 6. 奉安殿
英霊の霊璽簿(名簿)を護るための耐火耐震造の社です。
#### 7. 河童堂
河童大明神を祀り、毎年7月には「かっぱ祭」が行われます。
#### 8. 大八洲
日本の古称である大八洲を見立てた庭造りが施されています。
#### 9. 社務所
御祈祷の受付や授与所があります。
#### 10. 参集所
参集所の1階には岐阜県遺族会の事務所があります。
#### 11. せいらん会館
結婚披露宴や参集殿として使用される施設です。
#### 12. 鵜飼桜
岐阜市内で最も早咲きの桜で、鵜飼で取れる鮎の豊凶を占う目安とされています。
歴史
岐阜護國神社は、1870年(明治3年)に大垣城内に大垣招魂社(後の濃飛護國神社)、1909年(明治42年)に高山城址に飛騨招魂社(後の飛騨護國神社)が創建された後に設立されました。1937年(昭和12年)の支那事変勃発に伴い、1940年(昭和15年)11月に社殿が竣工し、「岐阜護國神社」として創建されました。戦後一時期は美濃御霊神社と改称していましたが、主権回復後は元の名に戻されました。1952年(昭和27年)には県神社庁長参向指定神社(金幣社)の指定を受けています。
祭事
春季例大祭(4月12日)
献灯まつり(4月1日 - 12日、9月25日 - 10月5日)
河童祭(7月中旬)
みたま祭(8月15日)
秋季例大祭(10月5日)