岐阜県 » 岐阜市・大垣・関ヶ原

お茶屋屋敷

(おちゃや やしき)

徳川家康ゆかりの休泊施設と美しいボタン園

お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還に際して造営した将軍家専用の休泊施設です。この遺構はほぼ方形の縄張りを持ち、土塁・空濠で囲まれていました。四隅には櫓があり、東面中央部には大手門が設けられていました。現在も当時を偲ぶ土塁や空濠の一部が残っており、豪壮な居館の姿を伝えています。

本陣の原型

お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還に際して設けた将軍家専用の休泊施設の遺構です。これは現存する唯一の遺跡であり、宿場に設けられた「本陣」の原型となりました。

屋敷の設立と役割

この施設は江戸時代、慶長10年(1605年)頃に岐阜県大垣市に設置されました。『大垣藩地方雑記』によると、ほぼ方形の縄張りを持つ城郭形式で、四隅には櫓があり、正面には大手門がありました。また、全体を土塁・空濠で囲んだ豪壮な構えでした。

施設の変遷と現状

寛永5年(1628年)に旗本岡田善同が管理に当たったときには、破損が著しく、大半が取り壊されました。1976年に岐阜県指定史跡となり、現在は空濠や土塁などが残されています。現在、跡地には数多くのボタンが植えられ、東海地方有数のボタン園として開花時期に公開されています。

沿革

    慶長5年(1600年):関ヶ原の戦い後、徳川家康は全国主要街道の整備に取り掛かる。
    慶長14年(1609年):徳川家康が上洛する際、中山道の要衝に休泊施設お茶屋屋敷を設置。
    寛永年間(1624年~1644年):宿場の整備とともに不要となり、建物は取り壊される。
    昭和24年(1949年):中学校建設に伴い遺構の一部が校地となる。
    昭和51年(1976年):岐阜県の史跡に指定される。

現在の状況

現在、お茶屋屋敷跡は個人所有であり、土塁や空濠の一部が現存しています。跡内には数多くのボタンが植えられ、「赤坂ぼたん園」として公開され、東海地方有数のボタン園として知られています。施設は徳川家康や秀忠らが宿泊した将軍家専用の宿泊施設であり、170メートル四方の方形区画で、御殿を中心に建物が配され、四隅には櫓も備えられていました。

Information

名称
お茶屋屋敷
(おちゃや やしき)
住所
岐阜県大垣市赤坂町3421-1
開催期間


問い合わせ先


料金

無料

付帯設備


駐車場


備考


アクセス

【お車】・東海環状道 大垣西ICから車で約7分(約3.0km)

【公共交通機関】・JR大垣駅 名阪近鉄バス大垣駅前1番乗場より赤坂線(消防赤坂分署行)で約15分、虚空蔵口バス停降車徒歩3分(300m)・JR大垣駅 東海道本線(美濃赤坂駅行)で約7分、美濃赤坂駅徒歩約5分(700m)

岐阜市・大垣・関ヶ原

岐阜県