岐阜県 » 岐阜市・大垣・関ヶ原

岐阜市・大垣・関ヶ原

岐阜市、大垣、関ヶ原の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

岐阜市 大垣 関ヶ原 観光ガイド

岐阜市・大垣・関ヶ原の観光・旅行 Info

岐阜県の中南部に位置する岐阜市大垣市、そして歴史の転換点となった関ヶ原町は、歴史や自然、文化を楽しめる観光地が豊富にあります。以下に、それぞれの地域で訪れるべきおすすめスポットをご紹介いたします。

岐阜市のおすすめ観光地

岐阜城と金華山

岐阜城は戦国武将・織田信長が居城とした歴史ある城で、金華山の山頂に位置しています。ロープウェーで山頂まで登ることができ、展望台からは濃尾平野の絶景が楽しめます。

主な見どころ

長良川と鵜飼

岐阜市の夏の風物詩といえば、長良川鵜飼(ながらがわうかい)です。毎年5月から10月にかけて開催され、かがり火を焚いて鵜が魚を捕る伝統的な漁法を間近で見ることができます。

体験・観賞スポット

岐阜市歴史博物館と岐阜公園

岐阜公園内には岐阜市歴史博物館があり、古代から近代までの岐阜の歴史を学ぶことができます。信長時代の展示も充実しており、歴史好きにはたまらないスポットです。

大垣市のおすすめ観光地

大垣城と城下町

大垣城は関ヶ原の戦いの前線基地としても知られる城。現在の天守は再建されたものですが、周囲の城下町には歴史の面影が色濃く残っています。

見どころ

水の都・大垣の湧水スポット

大垣市は「水の都」としても知られ、市内には多くの湧水スポットがあります。特に、奥の細道むすびの地では、松尾芭蕉の旅の終着点を記念した資料館や句碑もあります。

おすすめスポット

関ヶ原町のおすすめ観光地

関ヶ原古戦場跡

関ヶ原古戦場は、1600年に行われた日本史上最大級の戦い「関ヶ原の戦い」の舞台。現在では多数の武将陣跡や記念碑が点在しており、戦国ファンにはたまらない歴史的スポットです。

見どころ

岐阜関ケ原古戦場記念館

2020年に開館した岐阜関ケ原古戦場記念館では、最新の映像技術を用いて関ヶ原の戦いを学べます。英語・中国語・韓国語のガイドもあり、外国人観光客にも対応しています。

岐阜市・大垣・関ヶ原のグルメガイド

岐阜市の名産品・グルメ

名産品とローカルフード

鮎料理(長良川の天然鮎)は岐阜市の誇る味覚で、特に夏の鵜飼シーズンには鮎の塩焼きや甘露煮が人気です。また、朴葉味噌は岐阜県全体に根づく郷土料理で、焼き味噌と香ばしい香りが食欲をそそります。

その他のグルメ

人気のレストラン

岐阜市内では、「鮎の家」「川原町泉屋」など、鮎料理の名店が並びます。また、郷土料理の定食が楽しめる「長良川うかいミュージアムカフェ」もおすすめです。

お土産

岐阜市のお土産には、「鮎菓子」(鮎の形をした求肥入り焼き菓子)や、岐阜提灯美濃和紙製品などの伝統工芸品が喜ばれます。

大垣市の名産品・グルメ

名産品とローカルフード

水まんじゅうは、大垣を代表する夏の和菓子で、透明感のある見た目と涼やかな食感が特徴です。また、大垣市は良質な地下水が豊富なため、地酒和菓子の製造が盛んです。

その他のおすすめグルメ

人気のレストラン

「金蝶園総本家」では、名物水まんじゅうをはじめとする和菓子が楽しめます。「蕎麦や太郎庵」は地元民にも観光客にも人気の老舗です。

お土産

水まんじゅうの他、大垣の地酒や、柿羊羹和紙雑貨などが人気です。奥の細道むすびの地記念館では関連グッズも販売されています。

関ヶ原町の名産品・グルメ

名産品とローカルフード

関ヶ原では、古戦場にちなんだオリジナル商品が多数あります。特に人気なのは武将弁当や、関ヶ原合戦にちなんだお菓子です。また、関ヶ原たまり(濃口醤油)も地域の味を支える調味料として知られています。

おすすめのご当地グルメ

人気のレストラン・カフェ

「関ヶ原合戦茶屋」では、戦国グッズやコラボメニューを楽しめます。また、地元食材を使用した「関ヶ原レストラン花伊吹」ではボリューム満点の定食が人気です。

お土産

戦国ファン必見の武将関連グッズや、関ヶ原合戦の地酒戦国和菓子など、ユニークなお土産が多数揃います。岐阜関ケ原古戦場記念館のミュージアムショップも要チェックです。

岐阜市・大垣・関ヶ原の季節の祭り・イベント

岐阜県の中核エリアである岐阜市大垣市関ヶ原町では、四季折々に多彩な祭りやイベントが開催されています。それぞれの地域の歴史や自然、文化を背景にした催しは、観光の醍醐味の一つです。

岐阜市の祭り・イベント

長良川鵜飼(ながらがわうかい)

開催時期:毎年5月11日~10月15日(雨天中止)
場所:長良川(鵜飼観覧船乗り場)
概要:
1300年以上の歴史を誇る伝統漁法「鵜飼」は、篝火のもと鵜を操る鵜匠の妙技を見ることができる幻想的な行事です。観覧船からの鑑賞が可能で、夏の夜の風物詩として全国から観光客が訪れます。

岐阜まつり・道三まつり

開催時期:4月上旬(道三まつり)/4月の第1土・日曜(岐阜まつり)
概要:
岐阜城主・斎藤道三公にちなんだ歴史ある祭りで、市内を練り歩く武者行列や神輿、山車が華やかに繰り広げられます。市民の手で作られるイベントとして地元愛に満ちています。

ぎふ信長まつり

開催時期:10月上旬
概要:
織田信長公を称える歴史祭りで、甲冑武者のパレードやステージイベントが行われます。近年は著名人の出演などで全国的に注目されるようになっています。

大垣市の祭り・イベント

大垣まつり

開催時期:5月上旬(ゴールデンウィーク頃)
概要:
ユネスコ無形文化遺産に登録された歴史ある祭りで、豪華絢爛な13両の「やま(山車)」が市内を巡行します。からくり人形の演技や伝統芸能も見どころです。

水都まつり

開催時期:8月上旬
概要:
大垣市の豊かな地下水を象徴するイベントで、水に親しむ体験型の催しやナイトマーケット、夜には打ち上げ花火が彩りを添えます。

奥の細道むすびの地記念イベント

開催時期:春と秋(松尾芭蕉にちなんだ時期)
概要:
俳聖・松尾芭蕉が旅を終えた場所として知られる大垣市では、俳句大会や句碑巡りが行われ、文学と歴史を感じるイベントが展開されます。

関ヶ原町の祭り・イベント

関ヶ原合戦祭り

開催時期:10月中旬
概要:
天下分け目の合戦で知られる関ヶ原では、戦国時代を再現した武者行列や合戦パフォーマンス、火縄銃演武などが行われ、戦国ファン垂涎のイベントです。

関ヶ原春まつり

開催時期:4月下旬~5月上旬
概要:
桜や新緑の中で開催される春の祭りで、甲冑体験や地元物産市が人気。家族連れで楽しめるイベントも多く用意されています。

戦国武将スタンプラリー

開催時期:通年(イベントとしては春~秋に集中)
概要:
町内各所に点在する史跡や施設を巡り、スタンプを集める企画です。戦国歴史好きにはたまらない趣向となっています。

特徴的な事柄

戦国と俳諧の交差点

岐阜市から関ヶ原にかけては戦国史の舞台としての顔があり、織田信長、斎藤道三、徳川家康など数多くの戦国武将に関連する史跡が点在しています。一方、大垣では俳句文化や水の都としての美しさが際立ち、芭蕉をはじめとする文人の足跡も多く残されています。

地元住民と観光客の一体感

各地の祭りは地元住民の手作りによって支えられており、観光客も参加しやすい雰囲気があります。伝統文化と現代の感覚が融合したユニークな体験ができるのも大きな魅力です。

岐阜市・大垣・関ヶ原の気温・天候

岐阜県の南西部に位置する岐阜市大垣市関ヶ原町は、内陸性の気候と日本海側気候の両方の影響を受け、四季折々の変化がはっきりと感じられる地域です。特に夏の高温や冬の雪の有無など、地域によっても微妙に異なる気象が特徴です。

春(3月~5月)

気温と気候の傾向

春の訪れは比較的早く、3月には日中の気温が10℃を超え、5月には25℃近くまで上昇します。桜の開花は例年3月下旬~4月上旬で、長良川堤防や墨俣一夜城などでお花見が楽しめます。

特徴的な事柄

春は風がやや強い日もあり、黄砂や花粉の飛来がある時期です。また、晴天が多く観光にも適した季節です。

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と降水量の傾向

梅雨時期は湿度が高く、平均気温は20℃台中盤で蒸し暑く感じられます。雨量は多く、特に大垣市では「水の都」と呼ばれるほど豊富な地下水があることから、雨との関係も深い地域です。

特徴的な事柄

長良川や揖斐川の増水に注意が必要であり、近年では集中豪雨や線状降水帯の影響を受けることもあります。

夏(7月中旬~9月上旬)

気温と気候の傾向

岐阜市や大垣市は日本でも有数の猛暑地域とされ、日中は35℃を超えることも珍しくありません。関ヶ原はやや標高が高く、比較的過ごしやすい傾向があります。

特徴的な事柄

熱中症対策が必要なほど高温になるため、屋外での観光は日陰や涼を取る工夫が不可欠です。また、夕立や雷雨が発生しやすい時期です。

秋(9月中旬~11月)

気温と気候の傾向

9月中旬を過ぎると朝晩は涼しくなり、10月には平均気温が20℃前後になります。11月には10℃台前半となり、紅葉の見頃を迎えます。岐阜公園や養老公園、関ヶ原古戦場跡などで紅葉狩りが楽しめます。

特徴的な事柄

秋は気候が安定し、最も観光に適した季節といえます。台風が接近することもありますが、被害は比較的少なめです。

冬(12月~2月)

気温と気候の傾向

岐阜市や大垣市では雪はあまり積もらないものの、気温は0℃前後まで下がります。一方、関ヶ原町は県内有数の豪雪地帯であり、積雪があることが一般的です。

特徴的な事柄

関ヶ原では冬季の積雪や凍結によって交通への影響が出ることもあるため、訪れる際は車の装備や移動手段に注意が必要です。晴天が多く、空気も澄んでいます。

台風・大雨などの気象リスク

夏から秋にかけては台風の接近により雨風が強くなる日もありますが、山間部が多い地域のため、土砂災害や河川の増水には注意が必要です。観光の際には天気予報や気象警報のチェックが重要です。

岐阜市・大垣・関ヶ原へのアクセス

岐阜県南西部に位置する岐阜市・大垣市・関ヶ原町は、東海道本線や名神高速道路などが整備されており、東海地方や関西・中部圏からのアクセスが非常に良好です。以下に各地域への交通手段についてご紹介いたします。

鉄道によるアクセス

JR東海道本線の利用

名古屋駅から岐阜市・大垣・関ヶ原方面へは、JR東海道本線を利用するのが最も一般的で便利です。

新幹線の利用

東海道新幹線の最寄駅は「岐阜羽島駅」(岐阜市の南部に位置)です。

岐阜羽島駅からは、名鉄バスやタクシーで岐阜市中心部や大垣へ移動可能です。

名鉄線の利用

名鉄名古屋本線で名古屋から岐阜までアクセス可能です。

名鉄岐阜駅はJR岐阜駅と隣接しており、乗り換えもスムーズです。

自動車によるアクセス

高速道路の利用

名神高速道路東海環状自動車道を利用すると、関西方面や中京圏からのアクセスが便利です。

駐車場の整備

各市町の観光地には観光駐車場が整備されているため、自家用車での観光も快適です。特に関ヶ原古戦場周辺や岐阜城ロープウェー周辺には広い駐車スペースがあります。

バスによるアクセス

高速バス

名古屋や東京・大阪などからは高速バスが運行しており、経済的に移動したい方におすすめです。

ローカルバス

岐阜市・大垣市内では市営・民間の路線バスが運行しています。関ヶ原では本数が少ないため、事前に時刻表を確認しておくと安心です。

空路でのアクセス

中部国際空港(セントレア)

最寄りの空港は中部国際空港(セントレア)で、空港からは名鉄電車や空港リムジンバスを利用して岐阜市方面へアクセス可能です。

岐阜市・大垣・関ヶ原の移動手段

岐阜市・大垣・関ヶ原の各エリアは、それぞれ異なる特色を持っており、公共交通機関や自家用車、レンタサイクルなどを組み合わせることで、快適に観光を楽しむことができます。以下に、地域内の主な移動手段をご紹介いたします。

岐阜市内の移動手段

路線バス(岐阜バス)

岐阜バスは岐阜市内を網の目のように走っており、岐阜駅から市内の観光スポット(岐阜城、長良川、川原町、金華山など)へアクセスできます。

レンタサイクル(ぎふっチャリ)

観光に便利なレンタサイクル「ぎふっチャリ」は、JR岐阜駅をはじめとする複数のステーションで貸し出しを行っています。金華山周辺の散策や市街地観光におすすめです。

タクシー

市内の移動や早朝・夜間の移動にはタクシーが便利です。主要な観光地やホテルにはタクシー乗り場があります。

大垣市内の移動手段

養老鉄道・樽見鉄道の利用

大垣駅を起点とした鉄道網が発達しており、養老公園、関ケ原方面、谷汲山華厳寺方面へのアクセスに便利です。

市内バス(大垣市コミュニティバス)

大垣駅から各方面へ市内バスが運行しています。大垣城や奥の細道むすびの地記念館などへの移動に利用できます。

徒歩圏内の観光も充実

大垣駅周辺には見どころが集中しており、徒歩でも気軽に散策可能です。水の都らしく、小川や水路沿いの道が整備され、散策に最適です。

関ヶ原町内の移動手段

徒歩+レンタサイクル

関ヶ原古戦場跡は徒歩で回ることが可能ですが、広範囲に史跡が点在しているため、レンタサイクルの利用がおすすめです。関ケ原駅前にレンタル可能な施設があります。

周遊バス(期間限定)

戦国関連の観光シーズン(春・秋など)には古戦場周遊バスが運行されることがあります。駅から遠い史跡へ行くのに便利です。時期によって運行状況が異なるため、事前確認をおすすめします。

タクシー

関ケ原町は公共交通の本数が少ないため、タクシーを使った移動が便利です。特に冬季や悪天候時は、効率的な観光に役立ちます。

地域間の移動

JR東海道本線の活用

岐阜駅・大垣駅・関ケ原駅はすべてJR東海道本線でつながっており、各都市間の移動がスムーズです。

レンタカーの利用

複数都市を巡る場合や、郊外のスポットを訪れるにはレンタカーがとても便利です。岐阜駅・大垣駅・関ヶ原駅周辺には複数のレンタカー営業所があります。

岐阜市・大垣・関ヶ原の観光コース

岐阜県の中核都市である岐阜市、水の都として知られる大垣市、そして歴史的な戦の舞台関ヶ原町は、いずれも個性豊かで歴史や自然、文化を感じられる魅力的な観光地です。以下にそれぞれを巡るおすすめの観光コースをご紹介します。

1日目:岐阜市 歴史と自然の魅力を満喫するコース

岐阜城・金華山周辺観光

岐阜公園からロープウェーで金華山山頂へ。山頂には織田信長ゆかりの岐阜城がそびえ、岐阜市街や長良川を一望できます。山頂散策も可能です。

長良川鵜飼ミュージアムと川原町

山を下りたら徒歩圏内にある長良川うかいミュージアムを訪れ、岐阜の伝統「鵜飼」文化に触れましょう。その後、古い町並みが残る川原町を散策しながらランチタイム。

岐阜大仏と正法寺

岐阜公園近くの正法寺にある岐阜大仏も忘れずに。木造の大仏としては日本有数の大きさを誇ります。

宿泊は岐阜駅周辺がおすすめ

JR岐阜駅周辺にはホテルが多く、翌日のアクセスにも便利です。夕食には岐阜名物「けいちゃん焼き」や「朴葉味噌焼き」を味わってください。

2日目:大垣市と水の都を巡るコース

大垣駅からスタート

JR岐阜駅から約10分の大垣駅へ移動。大垣観光は駅から徒歩で回れる範囲が多いため、散策に最適です。

大垣城と奥の細道むすびの地記念館

まずは大垣城を見学。その後、松尾芭蕉が『奥の細道』を結んだ地とされるむすびの地記念館へ。歴史ファンにはたまらないスポットです。

水の都を体感する水門川舟下り(春〜秋)

時間があれば水門川の舟下りも体験しましょう。大垣の「水の都」としての風情を味わえます。

大垣八幡神社と周辺の和菓子店

地元の人々に親しまれる八幡神社を参拝し、近隣の和菓子店で名物「水まんじゅう」をいただくのもおすすめです。

昼食は大垣駅周辺で郷土料理を

大垣駅周辺には「味噌かつ」や「飛騨牛料理」などのローカルフードを楽しめる店が多数あります。

3日目:関ヶ原 歴史を巡る戦国コース

関ヶ原駅から古戦場エリアへ

JR大垣駅から約15分の関ヶ原駅へ。駅から徒歩またはレンタサイクルで観光開始。

関ヶ原古戦場・歴史民俗資料館

関ヶ原の戦いに関連するスポットが点在しています。石田三成陣跡、本多忠勝陣跡、徳川家康最後陣跡などを巡りましょう。関ヶ原町歴史民俗資料館で予備知識を得るのもおすすめです。

関ケ原ウォーランド

戦国時代の合戦を再現した野外博物館。武将たちの等身大人形が並び、写真映えするスポットです。

古戦場ガイド付きツアー(事前予約制)

より深く歴史を学びたい方には、地元ガイドによる戦国ウォークがおすすめ。要予約ですが満足度の高い体験です。

昼食は「関ヶ原たまり」や「戦国グルメ」

地元特産のたまり醤油を使ったメニューや、武将にちなんだ創作グルメが楽しめます。

岐阜県