岐阜県 » 岐阜市・大垣・関ヶ原

岐阜市 大垣 関ヶ原 観光ガイド

岐阜市・大垣・関ヶ原エリアには伊吹山、薬師寺、養老の滝などの観光スポット、航空祭、いびがわマラソン、長良川鵜飼などの観光イベント、水まんじゅう、鮎料理、各務原キムチなどのご当地グルメがあります。

岐阜といえば、「小京都」と呼ばれる「飛騨高山」や、世界遺産の「白川郷」のある史跡の非常に多いエリアです。温泉郷も非常に有名な下呂温泉を始め、各地に点在しています。

また岐阜は、「まむし」と呼ばれた「斎藤道山」のゆかりの地でもあり、「道山まつり」やさまざまな催事が多いエリアでもあります。

大垣市は岐阜の西濃地方に位置する岐阜に次ぐ2番目に人口の多い都市です。関ヶ原といえば「天下分け目の合戦」で有名な「関ヶ原の合戦」が行われた場所です。

このエリアは非常に史跡、名勝地の多いエリアであり、また町並みの文化やグルメも豊富な、まさに観光地のエリアです。岐阜は市内に有名な朝市の「高山陣屋」があり、その足で古い町並みを散策するのも良いでしょう。

「高山の古い町並み」は、非常に風情豊かな風景を見せてくれます。中山堂の宿場町である「馬籠宿」は日本で最初に保存地区となった宿場町です。

荻町城跡展望台は傘下に合掌造りを一望する事ができる素晴らしい日本の風景を見せてくれる場所です。「金華山」山頂には岐阜を代表するスポットである「岐阜城」がたたずみ、「郡山八幡城」も素晴らしい天守を持った城を見る事ができます。

白川郷に行った帰りは「下呂温泉」で、体の疲れを癒すもよし、一泊して名物の「朴葉味噌の牛肉」を食べるも良いでしょう。

史跡は岐阜に多く、白川郷の近くにある「飛騨国分寺」、奥美濃の正倉院ともいわれる「長滝白山神社」などがあります。各務原方面には金華山の麓に位置する「伊奈波神社」や織田信長の菩提寺として有名な「崇福寺」もあります。

大垣は「大垣城」を始めとして最澄が創建したと言われる「横藏寺」がありここに祀られる「妙心法師のミイラ」はあまりにも有名です。松尾芭蕉の奥の細道の終焉地となった「奥の細道むすびの地と住吉燈台」など、数えればキリがないぐらい数多くの史跡、重要文化財があります。

その他にも「鵜飼い」や「養老公園」また「関ヶ原歴史民俗資料館」など、四季折々の風物詩も楽しめ、家族連れで楽しめる「河川環境楽園オアシスパーク」や「世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ」などは子供には嬉しい観光スポットでしょう。

グルメはここでも白川郷で食べられる「黒そば」が有名ですが、やはり朴葉味噌を使った料理はあまりの美味しさにほっぺたが落ちそうな位です。スイーツも有名ですので、食べ比べしてみたくなる味です。

岐阜市 大垣 関ヶ原のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

岐阜城

織田信長が暮らした城

岐阜城は、岐阜県岐阜市の金華山(標高329メートル)にあった山城で、鎌倉時代からの長い歴史を持ちます。この城は、1567年に織田信長が小牧山から本拠地を移し、整備を進めたことでも知られています。現在、金華山の山上には1956年に再建された三重四階の模擬天守と岐阜城資料館があり、これが訪問者を迎え入れています。 模擬天守とその魅力 岐阜城の模擬天守の内部は、郷土資料館として機能しており、最上階は展望台として利用されています。この展望台からは、長良川や岐阜市街を一望できる絶景が楽しめます。各階は以下のように構成されています: 1階:武具の間 2階:城主の間 3階:信長公の間 4階:...»

養老天命反転地

アートの中に迷い込むテーマパーク

楕円形にくり抜かれた巨大な窪地の中に大小様々な日本列島、半球状の小山とくぼみが点在する体験型の庭園。現代美術家・荒川修作と詩人・マドリン・ギンズのプロジェクトを具現化したテーマパークです。1995年に開園以来、国内外から年間約10万人が訪れる人気スポットとなっています。 養老天命反転地の概要 養老天命反転地は、岐阜県養老町に位置するアート公園で、2002年に開園しました。ここは、芸術家荒川修作とマドリン・ギンズによって設計され、一般的な公園とは異なる独特なアート体験を提供しています。コンセプトとして「人間と環境の関係」を探求し、訪れる人々に思考と感覚の新たな体験を促す場所です。 設計とコ...»

岐阜大仏 正法寺

日本三大仏、乾漆仏としては日本一

岐阜県岐阜市にある黄檗宗金鳳山正法寺にある大仏です。釈迦如来坐像で、日本三大仏の一つに数えられます。江戸時代後期に造られた乾漆仏で、像高13.63メートル、顔の長さ3.63メートル、目の長さ0.66メートルなど、圧倒的なスケールを誇ります。 1832年に完成し、38年の歳月をかけて造られました。乾漆仏としては日本最大です。胎内には薬師如来がまつられ、その優しい表情と荘厳さ、そして静寂な大仏殿の中はまさに癒しの空間です。...»

谷汲山 華厳寺

歴史と自然が織りなす霊験山

「谷汲さん」の愛称で親しまれている華厳寺は、西国三十三所で唯一の近畿地方以外にある札所であり、第33番札所として札止めの結願の地です。 本尊は十一面観世音菩薩で、精進落しの青銅製のコイや暗闇を手さぐりで歩く戒檀巡りがあり、満願・結願の地らしく厳かな雰囲気があり、壮観な佇まいは訪れる人々を魅了します。「西国三十三所 観音巡礼」は日本遺産に認定されています。...»

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

世界最大級の淡水の水族館

4階建ての館内には、長良川の源流から世界中の川の生態系を再現した水槽が並び、魚類だけでなく、爬虫類、両生類、鳥類など、水辺に生息する約250種類、22,000点以上のさまざまな生き物や植物が織りなす水の世界を体感できます。 メコンオオナマズやピラルクーなどの世界最大級の巨大な淡水魚から、コツメカワウソやカピバラなど愛らしい生き物まで、様々な生き物たちを観察することができます。...»

岐阜公園

戦国ロマンと自然が満喫できる歴史公園

岐阜市の中心部に位置する岐阜公園は、金華山山麓に広がる広大な歴史公園です。戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館跡とされる場所としても知られ、歴史ロマンあふれるスポットとして人気を集めています。 金華山の大自然に包まれた園内には、信長庭園、信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、立礼茶室華松軒、名和昆虫博物館など多くの施設が並んでいます。さらに、金華山山頂駅まで約3分で結ぶ金華山ロープウェー山麓駅や金華山登山道の登り口もあります。 春には桜越しに眺める岐阜城の姿が、秋には紅葉に彩られた岐阜城が見事です。岐阜公園周辺地区は、1992年に「都市景観100選」...»

養老の滝

古来より文人墨客を魅了してきた名高い滝

高さ30m、幅約4mの壮麗な滝で、清冽な水が岩角を打って流れ落ちる姿は圧巻です。日本の滝百選に選定されており、滝の水が酒になったという「養老孝子伝説」も伝わっています。 養老の滝は標高が約270m、養老の滝入口駐車場から急な坂道を1.2km、徒歩30分ほど登ったところにあります。滝の上部にも駐車場があり、すぐ近くまで車で行くこともできます。 マイナスイオンたっぷりの空間は心身のリフレッシュに最適です。春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の自然を満喫できます。 養老公園として整備されていて、滝周辺の散策路は、季節ごとに変わる景色が楽しめるほか、酒になったという霊泉「掬水泉」や歴史が感じら...»

千代保稲荷神社

毎日が縁日のような賑わいのおちょぼいなり

岐阜県西濃地方や愛知県尾張地方では「おちょぼさん」「お千代保稲荷(おちょぼいなり)」の愛称で親しまれている千代保稲荷神社は、商売繁盛や家内安全のご利益がある神社です。正月や月末には県内外から多くの参拝者が訪れます。 参道には約150軒の店が並び、毎日が縁日のような賑わいです。年間200万人以上の参拝者が訪れ、特に毎月末から翌日の「月越参り」では、夜通し多くの参拝者で賑わいます。...»

大垣城

戦国から江戸時代まで栄えた城

戦国時代から江戸時代まで重要な役割を果たした城として知られています。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となり、関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。 江戸時代の寛永12年(1635年)以降、戸田家が11代にわたり十万石の城主を務めました。昭和20年(1945年)に戦火で一度は焼失しましたが、昭和34年(1959年)に再建されました。 大垣の市街地にある大垣城は、全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれています。...»

関ヶ原古戦場

日本史上最大級の激戦地

関ケ原古戦場は、徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍が激突した「関ヶ原の戦い」が繰り広げられた場所です。現在は田園風景が広がる決戦地には、当時の激戦を物語る石碑や、徳川家と石田家の家紋入りの旗が立てられています。 また、西軍の指揮を執った石田三成が陣を構えた笹尾山には、馬防柵が復元され、山頂には「石田三成陣跡」の石碑が設置されています。他にも「徳川家康最後陣跡」や「丸山烽火場」「開戦地」など、多くの見所があります。 岐阜関ケ原古戦場記念館や関ケ原町歴史民俗学習館、笹尾山交流館や関ケ原駅前観光交流館など、関ケ原の戦いを五感で楽しめる施設も多くあります。...»

金華山ロープウェー

四季折々の風を心やすらぐ空間で

岐阜公園と金華山(標高329m)の山頂を約4分で結ぶロープウェー。金華山の麓と山頂を結び、岐阜城へ向かうルートです。 通常、ロープウェーは毎時15分おきに運行され、混雑時は毎時10分おきに増便されます。車窓からは自然林に覆われた金華山と長良川の自然美、岐阜市の街並みが一望できます。 山頂駅付近には、リス村や売店、展望レストランも併設されています。期間限定で夜間も運転され、夜景を楽しむ多くの人に利用されています。 ...»

墨俣一夜城

一夜城として名高い墨俣城

織田信長の部下であった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられ、太閤出世物語の出発点となった大垣市墨俣町にあった城です。長良川西岸の墨俣(すのまた)は、交通と戦略の要地であり、戦国時代以前から合戦の舞台となっており、戦国時代に重要な役割を果たしたことで知られています。 この城址に建つ城郭天守閣型の大垣市墨俣歴史資料館は、4層6階建で純金(24金を27キロ)の金のシャチホコを配しています。館内は墨俣築城への道を展開しており、若き秀吉に出会えます。また、展望室からは長良川や金華山をはじめ、伊吹山・養老山脈などが一望でき、四季の眺めは最高です。...»

関ヶ原鍾乳洞

自然が生み出した神秘的な地下空間

岩倉山の麓に位置する、無数の鍾乳石と石筍が織りなす幻想的な世界が広がる鍾乳洞です。岩倉山鍾乳洞として、関ケ原町の天然記念物にも指定されています。 全長518メートルの洞内は、段差が少なく歩きやすく、洞内の平均気温は約15℃と一年を通して過ごしやすい環境です。ウミユリなどの化石が発見されていることからも、長い歴史をかけて自然が生み出した神秘的な空間であることが分かります。...»

甘南美寺

古木の大桜が咲き誇る、美濃の観音霊場

臨済宗妙心寺派の寺院です。伊自良湖畔に位置し、幹回り3.2m、高さ20mある樹齢350年以上という大桜が有名で、岐阜県の天然記念物にも指定されています。 本堂は八ツ棟造りの堂々たる建物で、千手観世音菩薩を本尊として祀っています。馬頭観音としても古くから信仰を集めており、公営競馬の関係者も多く参拝に訪れるそうです。...»

関ヶ原ウォーランド

戦国絵巻が目の前に!ユーモラスな人形で歴史を体感

関ケ原合戦をユーモア溢れるコンクリート像で再現した日本唯一の体感型私設資料館です。約1万坪の広大な敷地に、200体以上の人形が並び、戦いの様子をリアルに体感することができます。 徳川家康、石田三成、大谷吉継など、名だたる武将はもちろん、足軽や鉄砲隊まで、個性豊かな人形たちが勢揃い。まるでタイムスリップしたかのような臨場感あふれる空間で、歴史を楽しく学ぶことができます。 写真撮影も自由なので、SNS映え間違いなしの一枚をぜひ!...»

各務原キムチ

にんじんと松の実で、味も栄養価もグ~ンとアップしたキムチ

岐阜県南部、濃尾平野に位置する各務原市。その町おこしの一環で誕生したのが”各務原キムチ”だ。各務原市の姉妹都市であり、ドラマ「冬のソナタ」の舞台にもなった韓国の春川市の特産物”松の実”と、地元特産のにんじんが入っているのが特徴。キムチは白菜のものが有名だが、大根、きゅうり、ヤーコンや竹の子、エリンギ茸、カブなど、多様な種類が楽しめる。味も、和風あっさり味から本場韓国のものに近い本格派まで揃っており、好みで選べるのが嬉しい。また、各務原キムチ誕生までの実話をもとにして、ドラマ「恋するキムチ」も制作された。...»

鮎料理(岐阜県)

岐阜の清流が生んだ鮎を塩焼きや雑炊で堪能

岐阜の清流で育った鮎は、歴史と食文化に深く結びついた特別な味わいです。長良川鵜飼で獲れた鮎は皇室へ献上されるほど、その美味しさは格別です。...»

各務原キムチ鍋

韓国との友好の架け橋はやっぱりキムチ

各務原市は2003年から、韓国春川(チュンチョン)市と姉妹都市提携を結んでおり、2004年冬には姉妹都市一周年を記念したイベントが開催された。イベント期間中、在日韓国人の方が手づくりしたキムチが大人気に。そのことに着目した市は、2005年から“キムチによるまちおこし”をスタートさせた。各務原キムチの特徴は、各務原市特産のにんじんと、春川市特産の松の実が入っていることである。市内では、50以上の店舗で各務原キムチや、キムチ料理が販売されており、本場韓国の味を楽しみことができる。そんなキムチ鍋のできばえに目を光らせる鍋奉行が集まったまちおこし団体「各務原キムチ鍋奉行所」では、キムチ鍋を通して各務原...»

千代保稲荷神社 串かつ

賑やかに立食いで楽しめる!千代保稲荷神社の名物、串カツ

岐阜県海津市にある「商売繁盛のお稲荷さん」として知られる千代保稲荷神社は、「おちょぼさん」「お千代保稲荷(おちょぼいなり)」の愛称で岐阜県西濃地方や愛知県尾張地方で親しまれている。毎月末に、まるで初詣と見間違えるほどにぎわう「夜市」は知る人ぞ知る名所である。この門前町では、参道の両脇には約150軒の店が連なり、縁起物を扱う店が多い。名物としては草餅、川魚料理、串カツと土手煮、漬物等がある。中でも、串カツ屋の前には多くの人集りがあり、大変人気がある。みそ味とソース味の2種類のカツやどてなど1本から手軽に味わえる。...»

ぼたん鍋(岐阜県)

冬の山の幸といえば、体の芯から温まる鍋料理

岐阜県西部では、こがらしに紅葉が舞う頃から冬の味覚として「ぼたん(猪)鍋」が名物。「ぼたん鍋」とは、猪肉を薄切りにし、牡丹の花に似せて皿の上に盛りつけること等に因んでいる。猪の肉自体は厚いわりには淡泊で、熱い肉を口に入れても火傷しないといわれる。煮込めば煮込むほどますます柔らかくなり、また精が強いため段々体がほてってくる。一般にぼたん鍋の特徴はみそ仕立て。白みそ、赤みそに粉山椒をを加えて煮込み、生卵をつけて食べる。 野生の厳選された猪は、臭みなどなく、低脂肪、低カロリーに加え、コラーゲンが多い。...»

岐阜県産 富有柿

秋の味覚、甘柿を代表する「富有柿」最も多く栽培される柿の王様

「富有柿(ふゆうがき)」は、岐阜県瑞穂市を発祥とした甘柿を代表する品種。明治時代に岐阜県旧本巣郡で発見され、その高品質さゆえ、全国に急激に普及した。果実はやや大果で130g以上になり、豊円で整った果形で、果皮は橙紅色で光沢多く、外観はきわめて美しい。食味は、糖度16度程度で甘みが強く、果汁が多い。また、肉厚で果肉が柔らかい。熟期は11月でやや晩生に属する柿である。果実の日持ちが良好で軟熱おそく、輸送性があり、外観とともに高品性がきわめて高い。 旬    11月 12月 ...»

美人姫(いちご)

超特大いちごは、糖度も高く、透明感のある食味もたまらない

大きいもので80グラム以上と、小ぶりの柿ほどの大きさになるいちご“美人姫”は、大きさや形、色にもこだわり、岐阜県のブランド品種“濃姫”を品種改良して作られた。“濃姫”の持つ強い甘み、食味の良さ、物流にも絶えられる果実の硬さを生かし、透明感のあるいちご独特の食感と香り、ふわりと広がる自然の甘さを実現させた。「奇跡のいちご」として、各種メディアでも大きく取り上げられ、1粒5万円の値がつくともいわれる高級いちご“美人姫”。岐阜県羽島市正木町の奥田農園の直売所では、そのおいしさを気軽に楽しめるようにと、大きさによる価格分けや、「美人姫」を使用したジャムやジュース、ジェラートなどの加工品の販売もされてい...»

藤九郎ぎんなん

食味良好な粒揃いの大粒種

岐阜県瑞穂市(旧本巣郡穂積町)の井上藤九朗宅に樹齢300年生くらいの原木があったことから名づけられた「藤九郎(とうくろう)ぎんなん」。しかし、この原木は、大正3年、台風のため倒伏枯死したといわれる。瑞穂市只越の西蓮寺境内の樹齢160年生樹、羽島市曲利の炭竈待冶所有の樹齢100年生樹などが正しい系統とされる。結実期に入るのはやや遅く、完熟期は10月中~下旬頃の晩生種。現在のぎんなん品種の中では平均1粒4.1グラムと最も大粒種で光沢があり、揃いも良好で食味、貯蔵性も良いため、市場評価も高い。  旬     10月 11月 ...»

十六ささげ(伝統野菜)

夏の貴重なビタミン源。さわやかな伝統野菜

大正時代から尾張地方でつくられ、さやの中の豆が16個あることから名づけられた「十六ささげ」。岐阜県では、羽島市、本巣市(旧糸貫町)で栽培される。収穫時期は6月から9月。高温・乾燥に強く、盛夏でもよく着莢するので、青物が少ない夏期における貴重なビタミン源に。形はいんげんに似ているが、いんげんより柔らかく、食味が良いのが特徴で、長さは約30~40cm。さっと茹でて、しょうがじょうゆで食べるのがさわやかで夏にぴったり。また、胡麻和え、卵とじ、かき揚げ、混ぜご飯にと、料理の幅は広い。 旬     7月 8月 ...»

元気玉ニンニク

山県市が作り上げた元気になる特産品!名物料理が続々登場

山県市で生産されているニンニク。生ニンニク、熟成させて作る「黒ニンニク」や黒ニンニクを練り込んだ麺などの加工品として販売されている。元気玉バーガーなど元気玉を用いた料理も生まれている。 【歴史・由来】獣害被害に強く付加価値加工品になる農産物として、2008年からニンニクの栽培が行われ、2012年に「元気玉」の名で商標登録された。 【おすすめの食べ方】そのまま食べてもフルーティーな味わい。黒ニンニクをプレーンヨーグルトに添える。黒ニンニクを用いたクリームチーズディップとして(岐阜調理専門学校考案、レシピ後述)。 【作り方】・黒ニンニクを1片をすりおろし、黒ニンニク2片を角切りにする。パセリ...»

千石豆(ふじまめ)

明治時代から農家が守り続ける伝統野菜は郷愁をそそる味わい

「千石豆」は、フジマメとも呼ばれ、明治時代から岐阜市の南部で栽培が続けられている「美濃伝統野菜」のひとつ。さやの形が千石船に似ていることから名付けられたといわれる。昔はほとんどどこの農家でも作っていたが、この伝統野菜を受け継いでいる農家は現在少なくなっている。高温、病気に強く、独特の風味がある。爽やかな緑色に、しなやかな三日月の形で、独特の青味の強さが野菜本来の味を思わせる、どこか懐かしい味わい。みそ和え物等の和え物をはじめ、五目煮にしたり、天ぷらにしても美味しい。収穫時期は4月下旬~10月下旬。 旬     4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 ...»

島ごぼう

芳香が高いと評判!飛騨・美濃伝統野菜

「島ごぼう」の主な産地は岐阜市島地区。大正時代に「二才」という名前で栽培されていたが、昭和初期に始まった市場出荷を契機に「島ごぼう」と改名された。平成20年には、飛騨・美濃伝統野菜にも認定。根長は60cmほどで普通のごぼうに比べて短く側根が多い、芳香が高いという特徴がある。収穫時期は4月下旬から6月上旬頃。様々な料理に使われるが、地元ではごぼうの香りを堪能できる「ごぼうめし」(混ぜ込みご飯)などで食べられている。  旬     4月 5月 ...»

沢あざみ(多年草)

揖斐川町がふるさとの味として誇る特産品

「沢あざみ」は、山地の渓流沿いなどに生え、高さは1~3メートルになるキク科アザミ属の多年草。9月~10月頃、淡紫紅色の頭花を下向きに咲かせる。岐阜県揖斐川町(いびがわちょう)の春日地区では、古くから葉の中肋の部分を食材として利用し、春の若菜を煮物や塩漬け等にして親しまれてきた。爽やかな芳香があり、茎は皮を剥き、葉はそのままで天ぷらや油炒め、甘い味付けの煮付け、汁の実などとする。また茹でておひたしや和え物にもできる。また、地上部は利尿、解毒、強また、地上部は利尿、解毒、強壮、地下部は、止血剤として、薬用としても利用されている。 収穫時期は4月下旬から7月。 旬     4月 5月 6月 7月 ...»

御菓子つちや 柿羊羹

岐阜県の特産品「堂上蜂屋柿」を使った歴史ある銘菓

柿の生産地としても有名な岐阜県。干し柿の王様とも呼ばれる朝廷の将軍に献上されていた最高品質の「堂上蜂屋柿」を原料としている柿羊羹は、干柿本来の甘みを活かし、その濃厚な味わいが人気の銘菓となっている。1755年の創業の老舗の和菓子屋「御菓子つちや」は、1838年に堂上蜂屋柿の干柿の濃密な甘味に注目して、干柿を材料に羊羹を作りました。竹の器入り羊羹と手軽な紙箱入り羊羹があり、オレンジ色が美しく、柿の風味を存分に堪能できる。...»

みょうがぼち(和菓子)

初夏を彩る、素朴でやさしい甘味の郷土菓子

「みょうがぼち」は、岐阜県本巣郡北方町北方町をはじめ岐阜市周辺で、小麦やそら豆などの初物を使って作り始められた和菓子。ぼちとは、「お餅」のことを言う方言で、練り上げた小麦粉で皮を作り、つぶしたそら豆の餡を包み込んだものをミョウガの葉で巻くことから「みょうがぼち」と言われる。みょうがの葉のある六月から十月までの間に作られるが、香りは早い時期の方がよいため、初夏を彩る郷土菓子として、昔から農家が田植え上がりや農休みに食べられていた。少々厚めの皮をひと口ほおばると“そら豆”のやさしい甘味が広がり素朴でどこか懐かしい味わい。 「みょうがぼち」は、そら豆で作ったあんを小麦粉で作った皮で包み、みょうがの...»

水まんじゅう

清らかな水が育んだ、見た目も涼やかな夏の風物詩

古くから「水の都」と親しまれてきた岐阜県大垣地方の銘菓。美濃十万石の城下町として栄えた大垣は美味しく豊かな地下水に恵まれ、市内各所に清らかな湧き水がみられた。明治時代の初め、その名水を使った名物をと誕生したのが水まんじゅうだ。名水で溶かした葛とわらび粉の生地に上品でなめらかなこしあんを包む。ぷるぷるの透明の皮がなんとも涼やかな、大垣の夏の代名詞とも言える和菓子。氷水をいれたガラスの器で食べるのが定番。5月の大垣まつりに合わせ、市内の和菓子店の軒先に水舟付きの屋台が登場。名水の中に並ぶ水まんじゅうは涼香を誘う色のお猪口に入り、注文すると目の前でひっくり返して供される。水まんじゅうづくりが体験でき...»

鮎菓子

長良川の鵜飼にちなみ鮎を形どった、初夏を代表する和菓子

岐阜・長良川の鵜飼にちなみ鮎を形どった銘菓「鮎菓子」。現在、全国的に各地の地元の川の鮎を模した菓子が作られているが、岐阜県の鮎菓子は、長良川や美濃川のきりっとした若鮎の姿を現した、伝統ある、初夏を代表する菓子である。代表的なものは、やわらかいカステラ生地で求肥を包んだもの。また、お餅とつぶ餡入り、味噌あん入りなどもある。他にも、せんべい、あられなど種類もさまざまで店ごとにいろいろな工夫がされている。...»

みんなの森 ぎふメディアコスモス

人と本をつなぐ憩いの空間

中核施設の岐阜市立中央図書館だけでなく、市民活動や多文化交流、アートなど、様々な機能を備えた複合文化施設です。 市民活動の拠点:会議室、研修室、ホール、キッチンなどを備えた市民活動交流センター多文化交流:外国人と日本人との交流を促進する多文化交流プラザ企画展や市民展:展示ギャラリー 建物 木造の波打つ屋根:金華山から続く山並みをイメージした、世界初のうねりのある屋根自然光を取り入れた明るい空間:直径8mから14mの布製天蓋「グローブ」が光を透過・反射・拡散開放感あふれる屋外空間:金華橋通りに沿った遊歩道「せせらぎの並木 テニテオ」や「みんなの広場 カオカオ」 注目ポイント 図書館:滞...»

ぎふ金華山リス村

リスと触れ合おう

金華山山頂にある「ぎふ金華山リス村」は、タイワンリスと触れ合える日本で最初のリス園です。1965年に開園し、長い年月をかけて調教されたリスたちは、自由にのびのびと暮らしています。えさやり体験では、間近で元気いっぱいのリスが餌を食べる姿を観察することができます。 岐阜県岐阜市の金華山山頂にあるタイワンリスの動物園です。施設は金華山ロープウェー「山頂駅」から岐阜城へ向かう途中にあり、岐阜観光索道株式会社が管理運営を行っています。約100坪のオープンゲージの中で、革手袋を着けてリスに間近で餌を与えることができます。リス村は1965年(昭和40年)に開業し、日本初のリス園となりました。 ...»

長良川温泉

清らかな水をたたえる心温まる温泉街

ぎふ長良川温泉は、1300年の歴史を誇る「鵜飼」で有名な温泉地です。毎年5月11日から10月15日まで開催される鵜飼は、多くの観光客を魅了しています。さらに、「観光経済新聞社 にっぽんの温泉100選」に5年連続で選ばれるなど、人気の温泉地です。温泉の特徴 この温泉は、鉄分やラドンを多く含む鉄泉で、銅色のにごり湯が特徴です。中心を流れる清流・長良川は「名水100選」にも選ばれており、その美しい水質を誇ります。宿泊施設と料理 川沿いに並ぶ宿泊施設では、新鮮な「鮎料理」や地元の薬草を用いた「薬膳料理」を楽しむことができます。特に鵜飼と宿泊をセットにした「ぎふ長良川温泉鵜飼パック」は好評です。 ...»

伊奈波神社

美濃国三宮として崇敬される伊奈波神社

古くは美濃国(みののくに)三宮として知られ、1900年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。主祭神は五十瓊敷入彦命で、境内には壮大な楼門、拝殿、本殿などが建ち並び、厳かな雰囲気を醸し出しています。 4月の第1土曜日には岐阜まつりが行われ、市内を練り歩いた山車や神輿が次々に集まります。岐阜まつりの頃には数百本の桜がちょうど見ごろとなり、大勢の行楽客で賑わいます。元旦には午前零時を迎える前から長蛇の列ができるほどの参詣スポットで、岐阜市で最も多い参拝客が訪れます。...»

岐阜護國神社

自然に囲まれた荘厳な神社

岐阜護國神社は、岐阜城が築かれた金華山の北麓に鎮座しています。戊辰戦争から第二次世界大戦までの岐阜・中濃・東濃各地区出身の英霊37,800余柱を祀り、神紋は菊に桜です。...»

名和昆虫博物館

日本最古の昆虫専門博物館

名和昆虫博物館は、岐阜県岐阜市の岐阜公園内にある日本最古の昆虫専門博物館です。世界各国の昆虫約12,000種類、30万点以上の標本を収蔵しています。標本の展示だけでなく、様々な昆虫の飼育や研究も行っています。...»

崇福寺 (岐阜市)

織田信長とゆかりのある歴史あるお寺

岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は神護山です。織田信長、有栖川宮家ゆかりの寺院として知られています。本尊は延命地蔵菩薩、聖観音。美濃三十三観音霊場第十四番札所でもあります。 織田家の菩提寺であり、本能寺の変で明智光秀に討たれた、織田信長と息子の織田信忠の遺品をを安置させた位牌「織田信長父子廟」があります。きれいに手入れされた庭では、秋にはドウダンツツジの紅葉が見られます。...»

長良川うかいミュージアム

1300年の伝統を誇る鵜飼の世界

長良川うかいミュージアムは、岐阜県岐阜市にある長良川鵜飼を主題とする博物館です。正式名称は岐阜市長良川鵜飼伝承館で、鵜飼漁の歴史や文化を伝える場として、多くの資料や展示を提供しています。...»

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

日本最大級の航空宇宙博物館

愛称が「空宙博」(そらはく)の岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は、本格的な航空と宇宙の展示を兼ね備えた国内唯一の専門博物館です。広々とした約9,400平方メートルの展示面積に実機41機、実物大模型15機の計56機を展示しており、実機展示数は国内最多を誇ります。 館内には、各務原で生産され世界で唯一現存する「飛燕」(二型)や国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の実物大模型など、貴重な資料が数多く展示されています。また、小型ジェット機や旅客機のシミュレータ、さまざまなワークショップも定期的に開催され、見て・学んで・体験できる博物館となっています。 カフェやミュージアムショップもあり、空宙博...»

金神社

金運招福、商売繁盛のご利益で有名

金色の鳥居が立つ由緒ある神社で、金運招福や商売繁盛の神として崇敬されています。古くからの歴史を持ち、境内の裏手には古墳時代後半の遺跡と推測される小円墳や須恵器の破片が多数出土しています。毎月9日と年末年始に骨董市が開催され、多くの人々で賑わいます。毎月最終金曜日には「金の御朱印」を受けるために多くの参拝客が訪れます。...»

霞間ヶ渓

桜と渓谷の調和が美しい、日本の名勝

霞間ヶ渓は、岐阜県池田町にある桜と渓谷のコラボレーションが美しい景勝地です。山桜、吉野桜、枝垂れ桜など約8種類1500本の桜が咲き誇り、遠くから眺めると霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりました。 渓谷は、池田山の東斜面を浸食して形成されたもので、地形は非常に急峻です。古くから桜の名所として知られ、昭和3年には国の名勝・天然記念物に指定、平成元年には全国さくら名所100選にも選定されています。春だけでなく、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬はカンツバキなど、四季折々の花や自然を楽しむことができます。...»

南宮大社

美濃国一宮 金属の神の総本山

南宮大社は、美濃国の一の宮で、「鉱山・金属業の総本宮」として深く崇敬を集めています。慶長5年(1600年)の関ケ原の合戦で全社殿が焼失しましたが、寛永19年(1642年)、将軍徳川家光によって再建されました。この社殿は和様と唐様を折衷した独特の「南宮造」と呼ばれる建築様式で、18の建造物が国の重要文化財に指定されています。 御祭神と歴史 南宮大社の御祭神である金山彦命は、伊勢神宮の天照大神の兄神にあたる大神です。社伝によれば、神武天皇東征の際、金鵄を助けて大いに霊験を顕し、その後不破郡府中に祀られました。後に崇神天皇の御代に、美濃仲山麓の現在地に遷座し、古くは「仲山金山彦神社」と称され...»

美濃国分寺

歴史と信仰が息づく霊場

美濃国分寺は、天平13年(741年)に聖武天皇の詔により、日本各地に建立された国分寺のうち、美濃国国分僧寺の後継寺院にあたり、奈良時代に建立されました。高野山真言宗の準別格本山、西美濃三十三霊場満願札所の寺院です。山号は金銀山で、本尊は薬師如来です。 開祖は行基で、自ら薬師如来像を彫り、本尊とし、七堂伽藍を建てて寺を開いたとされています。本尊の薬師如来座像は高さ304.8cmあり、「馬だらい薬師」とも呼ばれています。これは、土中にあった像の背中のくぼみで馬の足を洗ったことから名付けられたと伝えられています。この像は、一木彫成の木造薬師如来像として「日本一の大仏さま」とされています(国指定重要...»

奥の細道むすびの地記念館

俳聖・芭蕉の旅を追体験!奥の細道の世界に浸る

俳人・松尾芭蕉の「奥の細道」の旅をテーマにした記念館です。2012年に開館し、芭蕉の人となりや旅、大垣の歴史などを紹介しています。旅を終えた岐阜県大垣市に位置しています。徳川幕府が繁栄を極めた元禄時代、俳人・松尾芭蕉は江戸深川を旅立ち、約5か月で全行程約2400キロメートルを旅し、大垣市で「奥の細道」紀行を終えました。この旅は芭蕉46歳のとき、弟子の曽良とともに行われたもので、芭蕉の生涯最大の旅でした。 記念館の誕生 元禄時代に俳人・松尾芭蕉は江戸深川を旅立ち、約5か月をかけて全行程約2400キロメートルを旅し、大垣市で「奥の細道」紀行を終えました。そして2012年4月、歴史と文化が息づく...»

お茶屋屋敷

徳川家康ゆかりの休泊施設と美しいボタン園

お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還に際して造営した将軍家専用の休泊施設です。この遺構はほぼ方形の縄張りを持ち、土塁・空濠で囲まれていました。四隅には櫓があり、東面中央部には大手門が設けられていました。現在も当時を偲ぶ土塁や空濠の一部が残っており、豪壮な居館の姿を伝えています。 本陣の原型 お茶屋屋敷跡は、徳川家康が上洛の往還に際して設けた将軍家専用の休泊施設の遺構です。これは現存する唯一の遺跡であり、宿場に設けられた「本陣」の原型となりました。 屋敷の設立と役割 この施設は江戸時代、慶長10年(1605年)頃に岐阜県大垣市に設置されました。『大垣藩地方雑記』によると、ほぼ方形の縄張り...»

朝倉山 真禅院

歴史と自然が調和した古刹

朝倉山真禅院は、岐阜県垂井町にある天台宗の古刹です。行基菩薩によって739年に創建され、古くから霊験あらたかとして知られています。境内には、国指定重要文化財の三重塔や本地堂、県下最古といわれる梵鐘などがあり、歴史と文化を感じられるスポットです。 境内と景観 真禅院の表参道は緩やかな石段が続き、上がっていくと紅葉の境内から垂井の町並みを一望することができます。 寺院の概要 真禅院は岐阜県不破郡垂井町に位置する天台宗の寺院で、山号は朝倉山です。山号にちなみ、朝倉山真禅院、朝倉寺、または単に朝倉山とも呼ばれています。かつては南宮大社の僧坊でした。 本尊と歴史的役割 本尊は無量寿如来(阿弥...»

胡麻の郷

ゴマの魅力を満喫できるテーマパーク

胡麻の郷は、岐阜県関ケ原町にあるゴマをテーマにしたテーマパークです。ゴマの歴史や種類、世界のゴマ文化などを学べるゴマミュージアムや、ゴマを使った食品やお土産を販売するショッピングコーナーがあります。 施設 ゴマミュージアム ゴマミュージアムには、ゴマの発祥地や世界各国への伝播、日本におけるゴマの歴史、ゴマの栽培環境や成長過程、種類、栄養素、健康効果など、ゴマに関する様々な展示があります。入場の際には「ひらけゴマの扉」を通るというユニークな仕掛けがあり、扉をくぐると、ゴマに関するクイズやゲームに挑戦することができ、子供から大人まで楽しめる内容となっています。 展示内容     セサミロ...»

フェザー ミュージアム

刃物の歴史、文化、未来を体感できる体験型ミュージアム

フェザーミュージアムは、世界初の刃物総合博物館で、1932年創業の「フェザー安全剃刀」が手掛ける、剃刀や精密刃物を専門とする体験型企業ミュージアムです。エントランスホールでは、シンボルの「ジャイアントフェザー」と「巨大ひげ剃り」が来館者を出迎えます。 2階建ての建物で、延床面積は約1400平方メートル、展示品は1万点以上で、普段何気なく使っている刃物の知識を学ぶことができます。巨大な剃刀のモニュメントは実物比30倍のスケールで製作されています。...»

関鍛冶伝承館

700年の伝統を今に伝える刀剣と刃物の博物館

関鍛冶伝承館は、700年にわたる関鍛冶の技を今に伝える施設で、日本刀ができるまでの過程をさまざまな資料展示で紹介しています。日本刀鍛錬場や技能師実演場も併設しており、刃物まつりなどで一般公開されています。 「折れず、曲がらず、よく切れる」と評判の関鍛冶の刀は、信長や家康など多くの武将たちに認められていました。関の孫六こと2代目兼元の名刀も展示しており、11月8日の「刃物の日」には刃物供養祭も行っています。...»

武芸八幡宮

織田信長のゆかりのある神社

武芸八幡宮は、養老元年(717年)に泰澄大師によって創建された長い歴史を持つ由緒ある神社です。織田信長をはじめとする歴代の武将に崇敬され、現在も多くの参拝者を集めています。...»

岐阜関刃物会館

関市の刃物文化を満喫

世界三大刃物産地の一つであり、国内の刃物生産量日本一を誇る岐阜県関市では、包丁・ハサミ・ナイフ・爪切り・キッチン用品など、約100を超えるメーカーが生産しています。岐阜関刃物会館は、世界三大刃物産地の一つである関市の刃物文化を体験できる施設です。約70を超えるメーカーから厳選された約2,000点の刃物製品を市価の2割引ほどで購入することができます。刃物の展示および直売、関市の観光地、刃物を紹介するビデオコーナーなども設置されており、関市の刃物産業についての知識を得ることができます。 刃物研ぎ工房 刃物研ぎ体験ができる刃物研ぎ工房があります。有料ですが、包丁などの研ぎ直しも承っています。 ...»

円空館

円空の心に触れる旅

円空館は、関市とゆかりの深い円空上人をテーマにした資料館です。江戸時代に岐阜県で生まれた僧「円空」は、各地を遊行し、多くの円空仏を彫り続けました。彼の晩年の拠点であった関市では、多くの円空仏が見つかっており、円空館ではこれらの仏像を展示しています。円空の歴史生涯と活動 円空は寛永9年(1632年)に岐阜県で生まれ、若くして出家。岐阜県を中心に北海道から近畿地方までを遊行し、人々の幸せを願って約12万体の仏像を彫り続けました。晩年には関市池尻の弥勒寺に自坊を構え、ここを本拠地として活動しました。元禄8年(1695年)に長良川河畔で入定し、64年の生涯を終えました。関市と円空 関市内には約33...»

関 春日神社

王朝絵巻のような能舞台と関鍛冶の守護神

金幣社であり、関鍛冶の守護神として知られています。 刀鍛冶の心のふるさと 関鍛冶七流と呼ばれたのは「善定」「奈良」「三阿弥」「徳永」「得印」「良賢」「室屋」の各流派です。これらの流派は互いに技術を競いながらも、掟を定め、協力しながら刀造りに励みました。この合議制を可能にしたのは、彼らの多くが同じ大和鍛冶の出身者として、故郷を共有していたからかもしれません。 この共通の信仰を象徴するものとして、正応元年(1288年)に金重と 兼永が奈良の春日大明神を勧請し、関鍛冶の守護神として関春日神社を創建しました。 例祭 関春日神社の例祭は、関まつりと呼ばれ、古典芸能「童子夜行(どうじやこう)」が...»

関市洞戸円空記念館

迫力の木彫仏、歴史を超えて語りかける

岐阜県関市にある、円空仏を展示する円空に関する博物館です。円空は江戸時代の僧侶で、独特な表情と躍動感のある木彫仏で知られています。 記念館には、円空の代表作である「不動明王像」や「阿弥陀如来像」をはじめ、約50体の円空仏が展示されています。また、円空の生涯や制作技法に関する資料も展示されています。 施設 江戸時代前期の天台宗僧侶、円空は全国行脚の中で、隣接する高賀神社を訪れ修業を行ったとされています。円空仏の最後の作と言われている歓喜天像ほか、多数の仏像が高賀神社に奉納されており、高賀神社伝来円空作仏像群(岐阜県指定文化財)として伝わっています。 この博物館は、これらの円空仏や同神社を...»

養老公園

芸術と遊び、歴史と自然がが交錯する、驚きと感動の体験

養老公園は、岐阜県養老郡養老町にある岐阜県営都市公園です。この公園は、孝子物語の名瀑「養老の滝」をはじめ、美しい自然と歴史的な名所が融合した場所として知られています。広大な敷地面積78.5ヘクタールには、四季折々の美しい景色が広がり、春は桜、秋は紅葉と、訪れる時期によって様々な表情を見せてくれます。 孝子物語と養老の滝 養老の滝は『親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った』という孝子物語が伝わる名瀑です。この滝は古くから文人・墨客に愛され、葛飾北斎も浮世絵に描いています。 滝の雄麗な姿はもちろん、周囲の自然も魅力的です。春には桜が咲き誇り、公園全体がピンク色...»

岐阜県百年公園

家族で楽しめる里山丘陵公園

岐阜県百年公園は、岐阜県関市にある公園(岐阜県営都市公園)で、百年公園とも呼ばれます。 1971年(昭和46年)、岐阜県置県100周年記念事業として計画され、1975年(昭和50年)に開設されました。園内には岐阜県博物館があり、家族で楽しめるさまざまな施設が充実しています。 家族で楽しめる里山丘陵公園 百年公園は、岐阜県設置100年を記念して開園されました。100haの広大な敷地には、四季折々の美しい景色が広がり、訪れる人々を楽しませます。アスレチックやサイクリングコースなど、家族で楽しめる設備が豊富に揃っています。 施設の紹介 北エリア レストハウス レストハウスは、訪れる人々...»

岐阜県博物館

飛山濃水を体感できる総合博物館

岐阜県博物館は、岐阜県関市にある県営の博物館です。岐阜県百年公園の園内に位置し、飛山濃水(飛騨の山、美濃の水)の中で育まれてきた岐阜県の自然と人文両分野の資料を展示しています。 博物館の特徴と構成 岐阜県博物館は、自然と人文の展示を中心に、県民によるマイ・ミュージアムギャラリー展示、催し物、わくわく体験、展示解説などの学習・体験メニューも充実しており、子どもから大人まで楽しめる施設となっています。本館とマイ・ミュージアム棟の2つの建物で構成され、本館3階とマイ・ミュージアム棟3階は渡り廊下で結ばれています。 本館の施設紹介 本館には以下の施設があります: 自然展示室 岐阜県の大地の...»

山県市 白山神社

500年前に建てられた素朴ながらも美しい姿

東深瀬白山神社は岐阜県山県市東深瀬に位置し、伊邪那美神を祀る白山神社です。旧村社であり、その拝殿は日本国により重要文化財に指定されています。 重要文化財としての拝殿 白山神社拝殿は、文亀2年(1502年)に建造されたとされ、国の重要文化財に指定されています。簡素な佇まいの中にも、屋根のなだらかな勾配や四隅の跳ね上がった線が室町時代の特徴をよく表しています。 境内社と祀られている神々 境内社には事代主神を祀る西宮子大明神、天照大御神を祀る神明神社、豊受大御神を祀る御鍬神社、伊邪那岐神を祀る別山宮、大山咋大神ならびに大己貴大神を祀る山王神社、大山祇大神を祀る大山祇神社があり、地域の信仰の中...»

伊自良湖

四季折々の魅力が詰まった人造湖

伊自良湖は、岐阜県山県市長滝にある人造湖です。1956年(昭和31年)、周辺の灌漑用として計画され、1958年(昭和33年)に着手、1966年(昭和41年)に竣工し、1969年(昭和44年)10月に完成しました。標高110m、面積0.1km²、周囲は約2.4kmで、水深は平均5.4m、最高10.9mです。水量は54万m³で、周辺は公園として整備されています。 季節ごとのイベントと見どころ 春には300本の桜並木を楽しむ「伊自良湖桜祭り」、夏には「伊自良湖夏祭り・花火大会」、秋には鮮やかな紅葉、冬にはワカサギ釣りが楽しめます。四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。 恋人の聖地と観光拠点の...»

能郷白山神社

室町時代以前から伝わる能郷の能・狂言

能郷白山神社の概要 能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社です。奥宮は標高1617.3mの能郷白山の山頂に位置しています。元々は奥宮が本宮でしたが、地元の人々のために現在の本宮が築かれました。 祭神 能郷白山神社の祭神は以下の通りです: 菊理媛神(白山比咩神・白山権現) 伊弉諾尊 伊弉冉尊 沿革 養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比咩神社より勧請し創建したと伝えられ、「北陸七白山」の一つとされています(他の神社の一つは大山白山神社)。創建時は「白山妙理権現」と称し、虚空蔵菩薩、十一面観世音菩薩、聖観世音菩薩が祀られてい...»

淡墨桜

1500年の時を超えて咲き誇る日本の宝

淡墨桜は、岐阜県本巣市の根尾谷・淡墨公園にある一本桜で、樹齢1500年以上のエドヒガンの古木です。日本三大桜または日本五大桜のひとつとして知られ、国の天然記念物に指定されています。狭義のサトザクラ系にウスズミ(薄墨)という栽培品種もあるため、両者の混同には注意が必要です。 特徴 淡墨桜は、蕾のときは薄いピンク色、満開になると白色、散り際には淡い墨色になることからその名が付けられました。樹高は17.3m、幹回りは9.4mに達する大木で、山梨県の「山高神代桜」や福島県の「三春滝桜」とともに日本三大桜の一つに数えられています。 歴史と伝承 淡墨桜は、継体天皇が手植えした桜と伝えられており、そ...»

古墳と柿の館

古墳群から出土した貴重な遺物や、地域の特産品である柿

古墳と柿の館は、岐阜県本巣市にある本巣市立の博物館です。旧糸貫町が1996年(平成8年)に開設したこの施設では、糸貫町の歴史と柿に関する資料が展示されています。 概要 館内は2つの主要な展示エリアに分かれています。1階の「大地との対話」では、旧糸貫町の古代から近世に至るまでの資料を展示しています。特に古墳時代の展示物が充実しており、船来山古墳群(舟来山古墳群ともいう)から発掘された須恵器、勾玉、雁木玉や復元された石室(154号墳)などが展示されています。 2階の「KAKI スクェア」では、柿に関する資料を展示しています。柿の品種や利用法、加工品の展示、アニメを使った物語やクイズなど、さま...»

道の駅 織部の里 もとす

古都の風情、茶人・陶工として名高い古田織部ゆかりの地

道の駅 織部の里もとすは、岐阜県本巣市山口にある国道157号沿いの本巣トンネル南に位置している道の駅です。この駅名は、安土桃山時代に織田信長や豊臣秀吉に仕えた武将であり茶人でもあった古田織部が本巣市(旧本巣郡本巣町)の出身であることに由来しています。 古田織部と道の駅 「道の駅」織部の里もとすは、古田織部の生誕地である本巣市に位置し、彼の名を冠して名付けられました。ここでは、古田織部に関する情報や彼が創始した「織部流茶道」、また彼の影響を受けた織部焼について知ることができます。安土桃山時代の歴史や文化に触れることができる場所です。 古田織部について 古田織部は、千利休の高弟として茶道を...»

道の駅 富有柿の里 いとぬき

柿好き必見!岐阜の味覚と自然が堪能できる道の駅

道の駅富有柿の里いとぬきは、岐阜県本巣市上保にある国道157号沿いの道の駅です。その名の通り、一帯が富有柿(柿の一種)の産地から名づけられました。 概要 道の駅富有柿の里いとぬきは、2000年(平成12年)4月にオープンしました。展示販売コーナーでは、柿アイス、柿ジャム、柿肉のタレなどの特産品を販売しています。富有柿の収穫時期には、新鮮な富有柿の直売も行われます。 施設の紹介 隣接する富有柿センターでは、柿の収穫や農業体験ができ、地元農産物の販売を行うふれあいセンターもあります。これにより、訪れる人々は新鮮な農産物を直接購入することができます。 秋の魅力 「富有柿の里」の名の通り、...»

道の駅 月見の里 南濃

豊かな自然と地元の味覚、四季折々のフルーツが堪能できる道の駅

道の駅月見の里 南濃は、岐阜県海津市南濃町羽沢に位置し、国道258号沿いにある道の駅です。 駅名は当駅西側にある月見の森から名付けられました。敷地面積は約21,000平方メートルで、年間約40万人の来客者数を誇ります。 絶好のロケーション 濃尾平野を見渡せる絶好のロケーションに位置し、農産物直売所や足湯、複数の飲食店やテナントショップが充実しています。訪れる人々にリラックスできる環境を提供しています。 農産物直売所 農産物直売所では、特産の南濃みかんをはじめ、イチゴ、ブドウ、イチジク、ブルーベリーなどの季節のフルーツが並びます。新鮮な野菜や地元産の特産品も取り揃えています。 南濃み...»

大垣市郷土館

大垣藩の歴史と文化を今に伝える

大垣市郷土館は、岐阜県大垣市にある博物館であり、歴代大垣藩主(戸田氏)の肖像や武具、そして大垣市出身やゆかりのある画家や書道家の作品を展示しています。 展示内容 大垣市郷土館では、以下のような展示が行われています。 戸田公顕彰室 ここでは、歴代藩主の肖像や武具、九曜紋入の調度品が展示されています。ヘッドホンによる解説もあり、歴代藩主の歴史を詳しく学ぶことができます。 郷土美術室 郷土の先賢たちの美術品が展示されています。これらの作品を通じて、江戸時代から昭和にかけての大垣市の文化と芸術を感じることができます。 郷土歴史室 郷土歴史室では、大垣の歴史と現況を紹介しています。年表や...»

道の駅 うすずみ桜の里ねお

淡墨桜やハイキング、渓流釣りなど豊かな自然を楽しむ拠点

道の駅 うすずみ桜の里・ねおは、岐阜県本巣市根尾門脇に位置する国道157号沿いの道の駅です。 樹齢1500年を誇る淡墨桜の近くに位置 この道の駅は、国道157号線から近く、樹齢1500年以上を誇る「淡墨桜」や根尾谷断層観察館への立ち寄りに便利な根尾地区にあります。淡墨桜の観光の拠点として最適な場所です。 地元の特産品と手作り品 岐阜県の伝統野菜である「弘法いも」や「アザミ」の佃煮など、根尾地区ならではの野菜や加工品を販売しています。地元の床屋さんが煤竹で作った耳かきや、鹿の角や熊の爪を使った地元猟師さんの手作りキーホルダーなど、ユニークな手作り品もあります。 弘法いもとその食べ方 ...»

道の駅クレール平田

清流長良川と旬の野菜が奏でるハーモニー

道の駅クレール平田は、岐阜県海津市に位置し、岐阜県道23号北方多度線沿いにある道の駅です。1999年8月27日に道の駅として登録され、2000年1月12日にオープンしました。 「クレール」(clair)とはフランス語で「明るい」という意味を持ち、清流長良川沿いの美しい風景にふさわしい名前です。 清流長良川沿いの絶好のロケーション 道の駅クレール平田は、長良川の右岸堤防沿いに位置し、美しい景色を楽しみながら、ゆったりと過ごせる場所です。清流長良川を目の前に、自然の恵みを感じながらリラックスできる環境が整っています。 新鮮な農産物直売所 道の駅クレール平田の農産物直売所では、地元農家が朝...»

岐阜関ケ原古戦場記念館

最新の技術により五感で関ケ原の戦いを体験

岐阜関ケ原古戦場記念館は、岐阜県不破郡関ケ原町にある関ヶ原の戦いに関する記念館(体験施設)です。 関ケ原の戦いを体験する 岐阜県関ケ原町は関ケ原の戦いが繰り広げられた場所として有名です。令和2年10月に、関ケ原の戦いの全貌を理解できる最新技術を結集した体験型施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」がオープンしました。この記念館には、全国に及んだ戦いを俯瞰するグラウンド・ビジョン、大迫力のシアター映像、関ケ原古戦場ならではの貴重な収蔵コレクションなど、見どころがたくさんあります。ぜひ新しい関ケ原を体験してみてください。 施設の概要 岐阜関ケ原古戦場記念館は5階建てで、延べ5200平方メートルの規模...»

金幣社 日吉神社

重要文化財の三重塔と仏像がある伝教大師が創建した古社

日吉神社は町の中心に位置し、「神戸山王まつり」の舞台となる文化遺産と歴史の宝庫です。 この神社は弘仁8年(817年)に伝教大師によって創建され、近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神が祀られています。神社境内には神仏習合の名残である三重塔が建立されており、国の重要文化財に指定されています。 神社の由緒 日吉神社の創建は弘仁8年(817年)にさかのぼります。伝教大師(最澄)が東国へ天台宗の布教に訪れた際、神戸の地に立ち寄り、当地の郡司・安八太夫安次の懇請に応じて影向山神護寺善学院を建て、近江坂本・日吉神の四柱の神を勧請しました。 その後、貞観3年(861年)、伝教大師の弟子である慈覚大師(...»

横蔵寺

西美濃三十三霊場の第一番札所であり、数多くの文化財を有する「美濃の正倉院」

横蔵寺は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原にある天台宗の寺院です。山号は両界山で、本尊は薬師如来です。この寺院は西美濃三十三霊場の第一番札所であり、多数の重要文化財を有しています。そのため「美濃の正倉院」とも呼ばれています。また、紅葉の名所としても知られており、秋の行楽シーズンには多くの参拝客が訪れ、「横蔵寺もみじまつり」が開催され、ライトアップも行われます。 創建と伝説 横蔵寺は803年(延暦22年)に伝教大師最澄(サイチョウ)が創建したと伝えられています。寺には22体の国の重要文化財が安置されており、多くの絵画や書籍を所蔵しています。このことから「美濃の正倉院」と称されています。特に、200...»

揖斐川 三輪神社

古来より崇められてきた美濃国のダイコク様

三輪神社は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある神社で、揖斐川の総鎮守として古来から崇められてきました。旧社格は県社で、地域の重要な信仰の場としての役割を果たしています。 祭神 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)大物主大神は大国主大神の和魂であり、地元では『ダイコク様』や『明神さん』と呼ばれて親しまれています。彼は幸福や繁栄をもたらす神として広く信仰されています。 由緒由来 三輪神社の由緒は古く、神武天皇の御代に遡ります。長野県の諏訪大社の御祭神、武御名方富命が当地に三輪神社を造営し、三輪明神を祀ったと伝えられています。三輪族の人々は農耕に従事し、美しい農地を次々と開発しました。都が京都に遷っ...»

藤橋城・西美濃プラネタリウム

星と歴史が織りなす天空の城

岐阜県揖斐川町にある藤橋城・西美濃プラネタリウムは、その名の通り、プラネタリウムが城郭風の建物に収まっているというユニークな施設です。美しい星空を映し出す最先端の設備と、地域の歴史を伝える展示が融合し、大人から子供まで楽しめる複合文化施設となっています。外観が三層四階建ての近世城郭風であり、全国的にも珍しい「お城のプラネタリウム」として、平成元年(1989年)10月にオープンしました。 施設の特徴 館内にはプラネタリウムの他、星や宇宙に関する資料や物品、旧藤橋村に関連した資料が展示されています。特に注目すべきは、プラネタリウム投映機「メガスター2B」で、1000万個の美しい星空を映し出しま...»

道の駅 星のふる里ふじはし

星と自然、そして歴史と温泉がそろった癒やしの空間

岐阜県揖斐川町にある道の駅 星のふる里ふじはしは、日本有数の天体観測スポットとして知られる藤橋地区に位置する国道303号沿いの道の駅です。緑豊かな自然に囲まれ、夜空には満天の星が輝き、まさに「星の降る里」と言えるでしょう。この道の駅は、「徳山ダム」や「藤橋城」への道中に位置しており、プラネタリウムや温泉、そして地域の歴史に触れることができる施設など、様々な魅力が詰まった観光客の憩いの場としてにぎわっています。 施設概要 道の駅には、「徳山民俗資料収蔵庫」やレストラン「星のふる里」、特産物販売所などがあります。また、隣接しているいび川温泉藤橋の湯も多くの訪問者を引き寄せています。夜空にはまる...»

大野町 バラ公園

バラ色の夢が広がる、花の楽園

岐阜県揖斐郡大野町にある大野町バラ公園は、バラ好きにはたまらない、まさにバラの楽園です。「大野バラ公園」や「バラ公園」とも呼ばれています。バラ苗生産日本一を誇る大野町ならではのバラ園は、四季折々のバラが咲き誇り、訪れる人を魅了します。 バラ2000株が咲きそろう憩いの場 大野町バラ公園は、バラ苗生産日本一の大野町が誇る公園であり、150種、2000株のバラが咲きそろいます。バラのアーチ、遊具、縁台があり、ゆっくりくつろげる憩いの場となっています。5月にはバラまつりが開催され、イベント日には写真コンテストやバラ苗の販売が行われ、多くの人々が訪れます。 概況 大野町は1957年(昭和32年...»

藤橋歴史民俗資料館

時を刻む茅葺屋根が語る、山村の暮らし

藤橋歴史民俗資料館は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館です。旧藤橋村内の茅葺木造民家を移築し、昭和61年に全棟オープンしました。5棟それぞれに建て方の特徴があり、民具の展示と併せて山村の生活の資料館となっています。 特徴と展示内容 藤橋歴史民俗資料館は、緑に囲まれた鶴見地区に位置しており、移築・復元されたかやぶき民家5棟が目印です。250年以上前に建てられた家屋もあり、各棟ごとに展示テーマが設定されています。実際に使われていた品々も展示されており、往時の生活をしのぶことができます。訪れる人々は、穏やかな景色に包まれながら、過去の生活を振り返ることができます。 設立の背景と歴史 藤橋歴史...»

道の駅 池田温泉

自然と温泉、そして食が融合する癒やしの空間

道の駅池田温泉は、岐阜県揖斐郡池田町片山に位置し、岐阜県道53号岐阜関ケ原線沿いにあります。 新鮮野菜や特産品のショッピングと足湯の楽しみ この道の駅では、池田町を一望しながら、のんびりと緑を感じつつお買い物を楽しむことができます。新鮮な野菜や特産品が豊富に揃っており、地元の魅力を堪能することができます。また、道の駅内には足湯もあり、ひとときの休憩に最適です。 池田温泉の特徴 池田町内外から親しまれている池田温泉は、新館と樹木色を活かした木造構造の地域振興施設が特徴です。全面ガラス張りで開放感のある施設となっており、多くの人々が訪れます。 地元の新鮮な農産物と特産品 道の駅 池田温...»

安八百梅園

百花繚乱の梅が咲き誇る、春の絶景

岐阜県安八郡安八町にある安八百梅園は、100種類以上、1200本もの梅の木が咲き誇る、日本でも有数の梅の名所です。早咲きの品種から遅咲きの品種まで、長期間にわたって多様な梅の種類と美しい梅の花を楽しむことができます。 開園の背景 安八百梅園は、町の中心を流れる中須川沿いに、多くの人々が憩い集う場所にしようという趣旨のもと、また浄化センター周辺の環境を整えるため、1998年(平成10年)4月に開園しました。敷地面積は約3.9ヘクタールに及び、町民からの公募で「百種類以上の梅を眺める園」という意味を込めて名付けられました。 梅の種類と見頃 安八百梅園には、100種類以上の梅の木が植えられて...»

川浦渓谷

深い山の中にある断崖が形成する神秘的な秘境

岐阜県関市板取にある川浦渓谷は、飛騨・美濃紅葉三十三選にも選ばれている、紅葉の名所として知られる渓谷です。高さ40~50メートルの切り立った岩壁が作り出す壮大な景観は、まさに自然が作り出した芸術作品と言えるでしょう。 地理と特徴 川浦渓谷は、長良川支流の板取川上流部(川浦谷)に位置し、高さ40~50メートルの切り立った花崗岩の断崖が形成する全長約7kmの渓谷です。左門岳、日永岳、滝波山などに囲まれたこの地域は、標高約300~1400メートルに及びます。断崖にはイワツツジが自生しており、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。 自然の魅力 川浦渓谷の魅力は、その季節ごとの美しさにあり...»

寺尾ヶ原 千本桜公園

桜のトンネルが彩る春の絶景

岐阜県関市にある寺尾ヶ原千本桜公園は、春になると約1000本の桜が咲き誇り、見事な「桜のトンネル」が現れる、岐阜県を代表する桜の名所です。この公園は岐阜県選定の「飛騨・美濃さくら三十三選」にも選ばれており、毎年多くの観光客が訪れます。 桜のトンネルとその美しさ 寺尾ヶ原千本桜公園には、約1000本の桜が植えられており、毎年4月中旬に満開を迎えます。桜並木は全長2kmにわたり、見事な「桜のトンネル」を作り出します。シーズン中には並木沿いに「ぼんぼり」が飾られ、たくさんの屋台でにぎわいます。夜間にはライトアップも行われ、幻想的な風景を楽しむことができます。 飛騨・美濃さくら三十三選 寺尾ヶ...»

岐阜県