岐阜県

岐阜県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

岐阜 観光ガイド

岐阜県の観光・旅行 Info

飛騨高山:歴史と伝統が息づく城下町

高山陣屋

高山陣屋は、江戸時代に幕府の直轄地を治めた代官所で、現存する唯一の陣屋建築です。歴史的な建物や庭園、資料展示などを通して、当時の行政や暮らしの様子を学ぶことができます。

古い町並(さんまち通り)

さんまち通りは、昔ながらの町家が立ち並ぶ通りで、飛騨高山の風情を体感できるスポットです。木造建築が美しく、地元の酒蔵や工芸品店、カフェなどが軒を連ねています。

朝市も人気

宮川沿いで開催される高山朝市は、新鮮な野菜や果物、手作りの加工品などが並び、地元の人々とのふれあいも楽しめます。

白川郷:世界遺産の合掌造り集落

荻町合掌造り集落

白川郷の荻町地区は、茅葺き屋根の合掌造り家屋が多く残る日本の原風景ともいえる場所で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。四季折々で異なる美しさを見せ、冬の雪景色は特に人気です。

展望台からの眺望

城山展望台からは、白川郷の集落全体を一望できます。早朝や夕方には幻想的な光景が広がり、写真撮影にも最適なスポットです。

下呂温泉:日本三名泉の一つ

癒しと美肌の湯

下呂温泉は、有馬温泉、草津温泉と並ぶ日本三名泉のひとつとして知られています。アルカリ性単純温泉の湯は美肌効果が高く、湯めぐりや足湯を楽しめる施設が充実しています。

温泉街の散策

情緒ある温泉街では、伝統工芸品のショップや地元グルメを味わえる飲食店が立ち並び、浴衣姿でのんびりと散策を楽しめます。

郡上八幡:水と踊りのまち

郡上八幡城

山の上にそびえる郡上八幡城は、日本最古の木造再建城として知られ、四季の風景とともに凛とした姿を見せます。城からは城下町を一望でき、その眺望は絶景です。

郡上おどり

毎年夏に開催される郡上おどりは、夜通し踊り続ける「徹夜おどり」が名物で、全国から多くの観光客が訪れます。観光客も自由に参加でき、地元の人々と一緒に踊る一体感は格別です。

美濃市・関市:和紙と刃物の伝統

美濃和紙の里会館

美濃市は、1300年の歴史を持つ美濃和紙の産地です。和紙漉き体験ができる施設では、自分だけのオリジナル和紙づくりが楽しめます。

関鍛冶伝承館

関市は「刃物のまち」として知られ、関鍛冶伝承館では日本刀づくりの歴史や工程を学べる展示が充実しています。職人の技に触れられる貴重な体験ができます。

岐阜市:県都の魅力を満喫

岐阜城と金華山ロープウェー

岐阜城は、戦国武将・織田信長が居城とした名城で、金華山の山頂にあります。ロープウェーで登ると、市街地や長良川を一望できる絶景が待っています。

長良川の鵜飼

長良川の鵜飼(うかい)は、毎年5月から10月にかけて行われる伝統的な漁法で、夜の川面に浮かぶ篝火と舟の光景は幻想的です。観覧船からの見学も可能で、岐阜の夏の風物詩として親しまれています。

岐阜県のグルメガイド

岐阜県の名産品・ご当地グルメ

飛騨牛(ひだぎゅう)

飛騨牛は、岐阜県が誇る高級黒毛和牛で、きめ細やかな霜降りととろけるような舌触りが特徴です。焼肉、ステーキ、すき焼き、にぎり寿司など、様々な形で味わうことができます。

朴葉味噌(ほおばみそ)

朴葉味噌は、飛騨地方で伝統的に食されている郷土料理です。香ばしい味噌にネギやきのこなどの具材を加えて朴の葉の上で焼き、ご飯とともにいただきます。特に朝食として旅館で提供されることが多く、飛騨の味覚を代表する逸品です。

けいちゃん

けいちゃんは、鶏肉をにんにくや味噌、醤油などで漬け込み、野菜と一緒に鉄板で焼いた岐阜のソウルフードです。ご飯との相性も抜群で、家庭でもよく食べられています。

五平餅(ごへいもち)

五平餅は、つぶしたご飯を串に巻きつけて平たく伸ばし、クルミやゴマ入りの甘辛味噌を塗って焼き上げたものです。香ばしい香りと甘辛さが特徴で、街歩きのおやつにもぴったりです。

鮎料理(あゆりょうり)

清流・長良川で育ったは、身が引き締まり香り高いことで知られています。塩焼きや甘露煮、鮎雑炊など、多彩な料理で楽しむことができます。夏の「鵜飼」観覧時には、鮎の塩焼きと一緒に川の風情を味わえます。

岐阜県の人気レストラン・食事処

丸明(まるあき) 高山本店

丸明 高山本店は、飛騨牛専門の精肉店が運営するレストランで、焼肉やステーキ、牛にぎり寿司が人気です。新鮮で上質な飛騨牛をリーズナブルに楽しめることで、観光客にとっても評判の高いお店です。

甚五郎らーめん(じんごろうらーめん)

甚五郎らーめんは、高山ラーメンを代表する人気店のひとつで、しょうゆベースのあっさりスープとちぢれ細麺が特徴です。地元の人にも愛されており、行列必至の名店です。

川原町泉屋(かわらまち いずみや)

岐阜市の長良川沿いにある川原町泉屋では、伝統的な町家の雰囲気の中で、鮎の塩焼きや会席料理などをゆったりと楽しめます。夏の鵜飼観覧の際に利用される方も多い、風情ある食事処です。

下呂温泉合掌村内 食事処「合掌茶屋」

合掌茶屋では、囲炉裏で焼く朴葉味噌や五平餅など、地元の味を気軽に味わうことができます。合掌造りの建物の中で、昔懐かしい雰囲気と共に郷土料理が楽しめます。

岐阜県のお土産おすすめ

飛騨牛せんべい

飛騨牛せんべいは、飛騨牛の旨味を練り込んだ香ばしい煎餅で、個包装のため配り土産にも最適です。甘くないお土産として人気があります。

さるぼぼ人形

飛騨地方の郷土人形さるぼぼは、「猿(災い)を去る」お守りとしても知られており、色とりどりのかわいらしい姿が特徴です。キーホルダーやぬいぐるみ、雑貨などバリエーションも豊富で、旅の思い出にぴったりです。

美濃和紙製品

美濃和紙は、1300年以上の歴史を持つ伝統工芸品で、便箋、折り紙、照明など様々な製品があります。手触りが良く、繊細な美しさが魅力です。

栗きんとん(中津川・恵那)

秋の風物詩栗きんとんは、中津川市や恵那市の老舗和菓子店で販売されています。栗と砂糖のみで作られた素朴な甘さは、和菓子好きの方へのお土産に最適です。

下呂温泉みすと

下呂温泉の源泉を利用した美容ミストで、肌にやさしいと評判です。女性向けのお土産として人気が高く、温泉地ならではのアイテムとして喜ばれます。

岐阜県の季節の祭り・イベント

春の祭りとイベント

高山祭(春:山王祭)

高山祭は、春(4月)と秋(10月)の年2回開催され、日本三大美祭のひとつに数えられる壮麗な祭りです。春の山王祭は日枝神社の例祭として知られ、12台の豪華絢爛な屋台(山車)が市街を巡行します。

からくり人形の上演

伝統技術によって制作されたからくり人形が、屋台の上で巧みに演じられる姿は圧巻。子供から大人まで楽しめる高山ならではの伝統芸能です。

古川祭(飛騨市)

毎年4月19日・20日に開催される古川祭は、勇壮な起し太鼓と優美な屋台巡行が見どころ。夜の太鼓行列では、白装束の男たちが太鼓を叩きながら街を練り歩き、迫力満点の雰囲気に包まれます。

夏の祭りとイベント

郡上おどり

郡上八幡で開催される郡上おどりは、毎年7月中旬から9月上旬までの約30夜にわたり行われる、日本で最も長く続く盆踊りのひとつです。特に「徹夜おどり」(8月13日〜16日)は、夜通し踊り続けることで有名で、観光客も自由に参加できます。

中津川夏まつり・花火大会

中津川市では、約3000発の花火が打ち上げられる夏の恒例イベントがあります。川のほとりから眺める大輪の花火は、夏の夜空を彩る美しい光景です。

秋の祭りと文化行事

高山祭(秋:八幡祭)

秋の高山祭は、10月9日・10日に開催され、櫻山八幡宮を中心とした祭礼です。春と同様に屋台が登場しますが、秋は夜祭が美しいことで知られています。提灯で照らされた屋台が夜の町を進む様子は幻想的です。

恵那峡もみじまつり

紅葉が見頃を迎える11月には、恵那峡でライトアップイベントが行われます。渓谷の紅葉と遊覧船の光景が一体となって、ロマンチックな秋の夜を演出します。

冬のイベントと伝統

白川郷ライトアップ

世界遺産・白川郷では、毎年1月~2月にかけて行われるライトアップイベントが大人気。合掌造りの家々が雪に包まれ、柔らかな光で照らされる幻想的な風景が広がります。事前予約制となっているため、早めの計画が必要です。

下呂温泉いでゆ朝市・雪まつり

下呂温泉では冬の時期にもイベントが豊富。温泉街で行われる朝市では、地元の新鮮な農産物や加工品が並びます。また、2月には雪像コンテストなどを含む雪まつりも開催され、観光客で賑わいます。

岐阜県ならではの特徴的な文化や体験

長良川の鵜飼(うかい)

岐阜市の長良川では、5月~10月にかけて鵜飼が行われます。鵜匠が鵜を巧みに操りながら鮎を捕る古来の漁法で、かがり火の灯りの中で行われる様子は幻想的。観覧船に乗って間近で見ることができます。

飛騨の匠文化

岐阜県は木工技術に優れた飛騨の匠のふるさと。高山や白川郷では、伝統工芸や木造建築に触れることができ、職人の技を体験できるワークショップも人気です。

美濃和紙の伝統行事

美濃市では、和紙あかりアート展(10月頃)などが開催され、伝統の美濃和紙を用いた作品が町を彩ります。古い町並みと和紙あかりのコントラストが美しく、写真スポットとしても注目されています。

岐阜県の気温・天候

岐阜県の地理と気候の全体的な特徴

岐阜県は、日本の中央部に位置し、太平洋側気候日本海側気候の両方の影響を受ける地域です。特に、美濃地方(南部)飛騨地方(北部)で気候が大きく異なります。飛騨地方は山岳地帯が多く、寒冷な内陸性気候が特徴です。一方、美濃地方は比較的温暖ですが、夏の高温多湿冬の雪も見られます。

春(3月〜5月)

気温と気候の特徴

3月はまだ朝晩の冷え込みがあり、飛騨地方では雪が残ることもあります。4月〜5月にかけては徐々に暖かくなり、桜の開花や新緑が美しい季節です。

平均気温

・美濃地方:10〜18℃ ・飛騨地方:5〜15℃

おすすめの服装

春先はまだ寒暖差が大きいため、薄手のダウンジャケットやニットなどが必要です。4月下旬以降は軽めの上着で快適に過ごせます。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

梅雨の時期は、全国同様に湿度が高くなり、雨の日が多くなります。岐阜県は特に山間部での雨量が多いため、登山やドライブの際は天候の変化に注意が必要です。

平均気温

・美濃地方:20〜26℃ ・飛騨地方:17〜23℃

特徴的な事柄

梅雨期間中は土砂災害や河川の増水の恐れもあるため、最新の気象情報をチェックしながら行動することが大切です。

夏(7月下旬〜9月初旬)

気温と暑さの傾向

岐阜県は日本で最も暑い地域の一つとして知られており、多治見市揖斐川町では過去に40℃を超える猛暑日を記録しています。一方、飛騨地方の高地では比較的涼しい日もあります。

平均気温

・美濃地方:28〜35℃(日中は40℃近い日も) ・飛騨地方:22〜30℃

おすすめの対策

熱中症対策が必須です。こまめな水分補給と帽子・日傘の持参をおすすめします。

台風について

台風の進路によっては、岐阜県にも豪雨や強風の影響があります。飛騨川や長良川の増水により、観光地や交通機関に影響が出る場合がありますので、事前の情報収集が重要です。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候の特徴

秋は空気が澄み、気候が安定する季節で、観光には最も適した時期のひとつです。特に10月〜11月は紅葉が美しく、白川郷、飛騨高山、恵那峡などが人気です。

平均気温

・美濃地方:15〜25℃ ・飛騨地方:10〜20℃

おすすめの服装

日中はシャツやカットソーで快適に過ごせますが、朝晩は冷えるためセーターや薄手のコートがあると安心です。

冬(12月〜2月)

気温と降雪

飛騨地方日本有数の豪雪地帯として知られ、白川郷や高山では1メートル以上の積雪がある年もあります。美濃地方では雪はそれほど多くありませんが、寒さは厳しく、朝晩は氷点下になることもあります。

平均気温

・美濃地方:0〜8℃ ・飛騨地方:-5〜5℃

おすすめの服装と注意点

防寒着・手袋・ブーツなど、雪対策をしっかり行いましょう。車で移動する際はスタッドレスタイヤやチェーンが必須です。

特徴的な風景

雪に覆われた白川郷の合掌造りや、下呂温泉の雪見風呂など、岐阜ならではの冬の風景を楽しむことができます。

岐阜県へのアクセス

主要都市から岐阜県へのアクセス

東京方面から

東海道新幹線で名古屋まで行き、名古屋からJR東海道本線または特急「ひだ」などを利用して岐阜駅へアクセスします。

所要時間の目安

・東京 → 名古屋(新幹線のぞみ)約1時間40分 ・名古屋 → 岐阜駅(在来線)約20分 ・東京 → 高山(新幹線+特急ひだ)約4時間

大阪・京都方面から

JR新快速または特急「しらさぎ」を利用することで、乗り換えなしまたは少ない回数で岐阜駅へ行けます。高山や白川郷へは乗り換えが必要です。

所要時間の目安

・大阪 → 岐阜駅 約1時間50分(乗り換え1回) ・京都 → 岐阜駅 約1時間20分

名古屋から

JR東海道本線、名鉄名古屋本線を使って岐阜市内各地へ簡単にアクセスできます。また、郡上八幡や下呂温泉など観光地へも名古屋を起点にバス・電車が便利です。

所要時間の目安

・名古屋 → 岐阜駅(JR) 約20分 ・名古屋 → 郡上八幡(高速バス) 約1時間30分 ・名古屋 → 下呂温泉(特急ひだ) 約2時間30分

岐阜県内の主な観光地へのアクセス

高山市(飛騨高山)

・名古屋から特急「ひだ」で約2時間30分 ・岐阜駅からも特急または高速バスでアクセス可能です ・高山市内は徒歩・レンタサイクルで観光可能です

白川郷

白川郷へは高山駅または金沢駅からバスが便利です。電車は通っていません。

バスアクセス

・高山 → 白川郷 約50分(濃飛バス) ・金沢 → 白川郷 約1時間15分(北陸鉄道バス)

下呂温泉

JR高山本線の特急「ひだ」が最も便利。名古屋・岐阜方面から直通便あり。

所要時間

・名古屋 → 下呂 約2時間30分 ・岐阜 → 下呂 約2時間

郡上八幡

公共交通では岐阜バスや長良川鉄道を利用。車の場合は東海北陸自動車道「郡上八幡IC」利用が便利です。

所要時間

・岐阜駅 → 郡上八幡(バス) 約1時間30分 ・名古屋駅 → 郡上八幡(バス) 約1時間30分

岐阜県への高速道路アクセス

主な高速道路

東海北陸自動車道:郡上八幡、白川郷、高山方面に便利 ・中央自動車道:中津川や恵那峡方面へアクセス良好 ・名神高速道路:大垣、岐阜市方面へ

車でのアクセスのポイント

・山間部は冬季に積雪・凍結があるためスタッドレスタイヤやチェーンが必須です。 ・白川郷や高山では駐車場が混雑する時期があるため、早めの行動をおすすめします。

飛行機利用の場合

最寄りの空港

岐阜県には空港はありませんが、名古屋(中部国際空港セントレア)富山空港、小松空港が近隣にあります。

空港からのアクセス

・中部国際空港 → 名古屋駅(名鉄) 約30分 ・名古屋駅 → 岐阜・高山方面へ電車やバスで移動可能 ・小松空港 → 白川郷方面へバスで直通便あり(繁忙期のみ)

岐阜県の移動手段

公共交通機関での移動

JR線

岐阜県内にはJR東海道本線高山本線中央本線などが通っており、主要都市を結んでいます。特に岐阜市から高山、下呂、飛騨古川方面へは、特急「ひだ」が便利です。

主なルート例

・岐阜駅 → 高山駅(特急「ひだ」 約2時間)
・名古屋駅 → 中津川駅(中央本線 約1時間)
・大垣駅 → 岐阜駅(東海道本線 約10分)

私鉄:名古屋鉄道(名鉄)

名鉄名古屋本線・広見線が県内を走っており、名古屋方面から岐阜市・犬山方面への移動に便利です。観光目的では新鵜沼駅から犬山城日本モンキーパークへ行く人も多くいます。

ローカル鉄道

長良川鉄道:美濃太田〜北濃を結ぶ路線で、郡上八幡方面へのアクセスに利用されます。
明知鉄道:恵那〜明智を結び、中山道沿いの風情ある旅が楽しめます。

バス路線

岐阜県内では市内バスのほか、観光地と都市を結ぶ高速バス・観光バスも運行しています。
特に山間部の白川郷郡上八幡馬籠・妻籠宿などへは、濃飛バス岐阜バスが便利です。

観光地への主なバス路線

・高山駅 → 白川郷(濃飛バス 約50分)
・岐阜駅 → 郡上八幡(岐阜バス 約1時間30分)
・恵那駅 → 馬籠宿(バス 約25分)

車・レンタカーでの移動

車の利便性

山間部や公共交通の便が少ない地域(白川郷、ひるがの高原、下呂温泉など)へ行く場合は、レンタカーの利用が非常に便利です。主要駅(岐阜、高山、恵那など)ではレンタカーを簡単に借りることができます。

主要道路

東海北陸自動車道:岐阜市~郡上八幡~白川郷へアクセス良好
中央自動車道:中津川・恵那方面の中山道観光に便利
国道41号線:高山〜下呂〜岐阜市を結ぶ主要道

注意点

冬季は積雪・凍結があるため、スタッドレスタイヤやチェーンが必要です。
・山間部は道が狭くカーブが多い場所もあるため、安全運転を心がけてください。

観光用の特別な移動手段

観光列車・レトロバス

「観光列車ながら」(長良川鉄道):美濃太田〜郡上八幡を走る観光列車。
「レトロバス」(高山・飛騨地区):高山市街や飛騨の里周辺を周回する観光バス。

レンタサイクル

岐阜市、高山市、美濃市などでは、レンタサイクルを活用して町並みをゆったり巡る観光も人気です。
「ぎふサイクリングマップ」なども活用しましょう。

岐阜県の観光コース

1泊2日で楽しむ定番モデルコース

Day 1:岐阜市と長良川エリア

午前:JR岐阜駅からスタートし、まずは岐阜城金華山ロープウェーへ。山頂からの景色は絶景です。
昼食:岐阜市内の老舗で名物「鵜飼弁当」や「けいちゃん焼き」を堪能。
午後:長良川うかいミュージアムを見学後、季節によっては鵜飼観覧船で夕景を楽しみます。
宿泊:長良川温泉の旅館でくつろぎの一泊。

Day 2:郡上八幡と美濃の町並み

午前:車または高速バスで郡上八幡へ移動。郡上八幡城宗祇水郡上おどり会館を観光。
昼食:「明宝ハム」や「朴葉寿司」などの郷土料理を堪能。
午後:美濃市に移動し、うだつの上がる町並み美濃和紙の里会館を見学。

世界遺産・飛騨エリアをめぐる2泊3日コース

Day 1:高山の歴史町歩き

午前:名古屋から特急「ひだ」で高山駅へ。
昼食:飛騨牛のにぎり寿司朴葉味噌焼きを味わう。
午後:「さんまち通り」や「高山陣屋」、「日枝神社」などを散策。
宿泊:飛騨高山の温泉宿や町家風旅館。

Day 2:白川郷合掌造り集落

午前:濃飛バスで白川郷へ移動。和田家住宅荻町城跡展望台から合掌集落を一望。
昼食:「五平餅」や「飛騨そば」などの郷土料理。
午後:季節ごとに変わる景観を楽しみながら自由散策。
宿泊:白川郷の合掌造り民宿での宿泊も特別な体験。

Day 3:下呂温泉で癒しの時間

午前:高山または白川郷から下呂温泉へ(特急またはバス)。
下呂温泉合掌村で文化体験も可能。
昼食:「下呂温泉プリン」や「けいちゃん定食」。
午後:温泉街を散策して足湯やお土産探し。
夕方:名古屋方面へ移動し帰路へ。

歴史好き向けの戦国めぐりコース(1泊2日)

Day 1:岐阜城と関ヶ原

午前:岐阜駅から岐阜城へ。織田信長ゆかりの地として知られています。
昼食:岐阜市で戦国武将メニューを提供するカフェなども人気。
午後:関ヶ原古戦場記念館を訪問し、戦国史に触れる。
宿泊:関ヶ原周辺または大垣市に宿泊。

Day 2:大垣と美濃

大垣城奥の細道むすびの地記念館など、俳人・松尾芭蕉の足跡をたどる散策が楽しめます。
その後、美濃市へ移動し、美濃和紙や古い町並みを体験。

自然・アウトドア満喫コース(夏〜秋おすすめ)

Day 1:ひるがの高原と牧歌の里

夏場でも涼しいひるがの高原で森林浴やトレッキング。
牧歌の里」では動物とふれあい、体験型レジャーも充実。

Day 2:恵那峡と馬籠宿

恵那峡クルーズで渓谷美を楽しみ、馬籠宿で江戸の宿場町の風情に触れる。
中山道のハイキングコースも人気。

岐阜県